筋肉と神経の視点からみた痛みの原因について

2024.11.28 | Category: 院長、スタッフの日記

皆さんこんばんは、中之口いのまた接骨院です! 今回は筋肉と神経の視点からみた痛みの原因についてのお話です。 身体の痛みが出る原因:筋肉と神経の視点から 身体の痛みは、日常生活で誰もが経験するありふれた感覚ですが、その原因は多岐にわたります。 今回は、特に筋肉と神経に焦点を当て、身体の痛みが出るメカニズムについて詳しく解説していきます。 【 筋肉が原因となる痛み 】 筋肉が原因となる痛みは、運動不足や過度の運動、姿勢の悪さなど、様々な要因によって引き起こされます。 筋肉痛: 運動後に起こる痛みで、筋肉の微細な損傷が修復される際に生じます。 原因: 新しい運動や負荷の増加、運動後の適切なストレッチ不足など 特徴: 運動後数時間から数日後に始まり、数日で自然に治癒する 肉離れ: 筋肉が急激に伸ばされたり、強い力が加わったりすることで起こる筋肉の断裂です。 原因: スポーツ中の急な動き、転倒など 特徴: 鋭い痛み、腫れ、内出血などを伴う 筋膜痛: 筋肉を包んでいる筋膜が炎症を起こすことで生じます。 原因: 長時間同じ姿勢での作業、運動不足など 特徴: 筋肉の奥底からくるようなぼんやりとした痛み、触れると痛む 【 神経が原因となる痛み 】 神経が原因となる痛みは、神経が圧迫されたり、損傷したりすることで生じます。 神経痛: 神経が何らかの原因で刺激を受け、痛みを生じる状態です。 原因: 糖尿病、帯状疱疹、椎間板ヘルニアなど 特徴: 鋭い痛み、痺れ、焼けるような痛みなど しびれ: 神経が圧迫されることで、感覚が鈍くなったり、異常な感覚が生じたりする状態です。 原因: 手足の痺れは、長時間同じ姿勢をとる、腕や足を組む、などが原因として考えられます。 特徴: 手足の感覚が鈍くなる、ピリピリする、アリが這うような感覚など

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

冷え性の種類と対策ついて

2024.11.21 | Category: 院長、スタッフの日記

皆さんこんばんは、中之口いのまた接骨院です! 今回は前回に引き続き、冷え性の種類と対策ついてのお話です。 冷え性をただ単に「体が冷える」とひとくくりにするのではなく、冷え方にはいくつかの種類があります。 それぞれのタイプを知り、自分に合った対策を行うことで、より効果的に冷えを改善することができます。 【 冷え性の種類 】 冷え性は、大きく分けて以下の4つのタイプに分けられます。 1. 末端冷えタイプ 特徴: 手足の先が冷えやすい。 原因: 血行不良、自律神経の乱れ 2. 下半身冷えタイプ 特徴: お腹や腰、足などが冷えやすい。 原因: 姿勢が悪い、運動不足、冷え性体質 3. 内臓冷えタイプ 特徴: 手足は温かいのに、体がだるい、お腹が冷える、便秘がち 原因: ストレス、食生活の乱れ、冷え性体質 4. 全身冷えタイプ 特徴: 体全体が冷えやすく、体温が低い 原因: 基礎代謝の低下、冷え性体質、貧血 【 冷え性の改善方法 】 冷え性の改善には、生活習慣の見直しや、温活グッズの活用など、様々な方法があります。 食事: 温かいものを食べる、体を温める食材を取り入れる 運動: ウォーキング、ヨガなど 入浴: 温かいお風呂にゆっくりと浸かる 睡眠: 十分な睡眠をとる その他: 温活グッズ(カイロ、腹巻きなど)の活用 【 接骨院での冷え性改善へのアプローチ 】 ・姿勢改善  姿勢改善によって歪みを整えることで、自律神経のバランスを整う、全身の血行がよくなり、冷え改善に繋がります。 ・筋肉の調整  筋肉の緊張やコリは、血流を阻害し、冷え感を助長します。マッサージやストレッチなどによって筋肉をほぐし、血行を促進します。 ・温熱療法  温熱療法は、ホットパックやラジオ波を使って体を温める治療法です。  身体の芯から温めることで、血行を促進し、冷え性を改善します。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

冷え性について

2024.11.14 | Category: 院長、スタッフの日記

皆さんこんばんは、中之口いのまた接骨院です! 今回は冷え性についてのお話です。 冷え性は、体温が低くなりやすく、手足が冷たく感じる症状を指します。 冷え性は個人差があり、さまざまな原因が考えられます。 【 冷え性の主な原因 】 ・血行不良  運動不足:が原因となり筋肉が少なく、活動量が低いと、血液の循環が悪くなり冷えやすくなります。  また自律神経が乱れることで、血管を収縮させ、血流を悪くし冷え性の原因にもなります。 ・基礎代謝の低下  年齢による基礎代謝の低下や、ホルモンバランスの乱れが体温を上げづらくし、冷えに影響を与えることがあります。 ・生活習慣  冷えやすい恰好や冷たい飲み物をよく飲む方は身体を冷やしやすく、血行が悪くなりやすいです。  また喫煙は、血管を収縮させ、血行を悪くする可能性があります。 【 接骨院での冷え性改善へのアプローチ 】 ・姿勢改善  姿勢改善によって歪みを整えることで、自律神経のバランスを整う、全身の血行がよくなり、冷え改善に繋がります。 ・筋肉の調整  筋肉の緊張やコリは、血流を阻害し、冷え感を助長します。マッサージやストレッチなどによって筋肉をほぐし、血行を促進します。 ・温熱療法  温熱療法は、ホットパックやラジオ波を使って体を温める治療法です。  身体の芯から温めることで、血行を促進し、冷え性を改善します。 まとめ 冷え性は、放っておくと様々な不調を引き起こす可能性があります。もし少しでも身体が冷えやすくなったかな?と感じましたらお気軽に当院にご連絡ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

あしが「つる」原因について

2024.11.07 | Category: 院長、スタッフの日記

新潟市西蒲区の中之口いのまた接骨院です(^^)/ 今回はあしが「つる」原因についてのお話です! 血流が滞ると筋肉が固まり足がつる原因となります。 「つる」とは、足や手などの筋肉が伸縮バランスを崩してしまうことで、 異常な収縮を起こし、元に戻らない状態を指します。 実は足がつる原因は足だけでなく体の色々なところに原因があります。 特にその中でも多い原因のひとつが腰痛です。 何年、何十年も腰痛に悩まされ、歳をとってから足がだるくなった、疲れが取れない、突然足がつるようになったという話をよく聞きます。さらに痛みが強く出る、突然しびれが出だしたと訴えられる方もおられます。 特に腰の負担が大きい方は、体の上半身の重さ、バランスを骨盤で支えられなくなり、膝、ふくらはぎの筋肉に余計な負担がかかり下半身に力が入りやすくなります。 これは下半身だけで全体重を支えている状態になり、ふくらはぎが大きく疲労してしまいます。 そうなると下半身全体の血液の流れが悪くなり、夜中に足がつる、姿勢を変えると突然足がつるといった状態になります。 なので足がよくつる方はまず腰周辺にも問題があるかもしれません。 次は体全体のバランスの問題です。 腰、背中の筋肉の状態が悪くなりバランスが崩れてしまうと、骨の歪みに影響、猫背になることで腰だけでなく肩、肩甲骨の動きも悪くなり、肩の痛み、肩こり、頭痛へと繋がってしまい下半身への負担が増えてしまいます。 そこで、当院では ・身体のバランスを整える筋骨格調整治療 ・インナーマッスルを鍛え、正しい姿勢を維持できる楽トレ があります! 水分補給や、疲労を溜めないことも大切ですが、身体のバランスを整えることが一番の予防になります。 最近、足をよくつる方、姿勢が気になる方はお早めご相談ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

“産後の骨盤のゆがみ”について

2024.10.31 | Category: 院長、スタッフの日記

こんにちは!中之口いのまた接骨院です\(^o^)/ 今回は”産後の骨盤のゆがみ”についてです! 骨盤の歪みは、様々な不調を引き起こす可能性があり、産後の生活の質を大きく左右する可能性があります。 【 産後の骨盤が歪む原因 】 ・妊娠中のホルモンバランスの変化  リラックス効果のあるホルモンが増加し、骨盤の関節が緩みやすくなります。 ・胎児の成長による圧力  胎児が大きくなるにつれて、骨盤は広がり、歪みが生じやすくなります。 ・出産時の骨盤の開閉  出産時に骨盤は大きく開閉し、元の位置に戻りにくいことがあります。 ・育児による姿勢の変化  赤ちゃんのお世話をする際に、同じ姿勢を長時間続けることで、骨盤が歪みやすくなります。 【 骨盤が歪むことで 】 骨盤が歪んでいると、内臓や筋肉、神経が引っ張られたり、圧迫されたりします。 特に産後は普段よりも骨盤が開いているため、内臓が下がってしまいます。 この為、血液やリンパの流れ、内臓の働きが悪くなると代謝が下がります。 その結果、下半身に脂肪や老廃物が溜まりやすく、スタイルまで悪くなってしまいます。 また、骨盤の歪みによって身体のバランスが崩れると、乱れをカバーするため、腰や神経に負担がかかり、腰痛の原因になってしまうこともあります。 【 当院での産後骨盤矯正 】 当院では、柔道整復師がママの身体とホルモンなどの切り替わり、身体の変化を考慮して産後2カ月から6カ月の期間で、骨盤矯正を行います。 また当院には小さなお子様と気軽にご来院いただけるよう、お子様ひとりに対し託児スタッフがひとりつきます。その他、キッズルーム・オムツの備え付け・授乳室・調乳用のウォーターサーバーを完備しております。 産後のお身体のお悩みなど少しでも身体に違和感を感じましたら、是非お気軽にご相談ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

産後に必要な栄養について

2024.10.24 | Category: 院長、スタッフの日記

新潟市西蒲区の中之口いのまた接骨院です(^^)/ 今回は、産後のママさんにぜひ摂っていただきたい栄養についてです。 赤ちゃんの可愛い健やかな成長を見るためには質の良い母乳をあげたいものですよね~^ ミルクをあげるという方も体の回復には大切な栄養になります! 1. タンパク質 三大栄養素のひとつで体を動かす上でエネルギー源として働く栄養素です。 妊娠中~産後は筋力が低下するので基礎代謝が落ち、太りやすく脂肪がつきやすい体になります。 筋力を戻すためにも1日で両手の手のひらに乗るぐらいのタンパク質を摂りましょう! 2.鉄分 女性には月経があり、産後に関係なく日頃から不足しがちな栄養素です。 母乳はママの血液を材料にして作られます。そして、赤ちゃんは母乳から鉄分を補給するのでママの鉄分不足が赤ちゃんにも影響します。 鉄分だけでは吸収率がよくないのでタンパク質と一緒に摂ると吸収率が上がります。 3. カルシウム 鉄分と同様、母乳を通して赤ちゃんに吸収されるため産後は特にか不足になりやすいです。 カルシウムは骨に蓄えられており、カルシウム不足になると骨からカルシウムが取られてしまうので骨密度が低下します。 4. ビタミン(葉酸) 産後はママの体の細胞を再生したり代謝を助ける働きがあります。他にも質の良い母乳作り、子宮の回復にも活躍してくれます。 いのラボグループ接骨院では、産後の骨盤矯正を行っております。 赤ちゃんがいて通院が難しい・・・と思っているママさん! グループでは無料で可愛いお子さまをお預かりしています。お預かりしている間に産後、 疲れた体、歪んだ骨盤を整えていきます! おむつやお尻ふき、調乳用のウォーターサーバーも各院完備していますので、気軽に身軽にご来院ください。もちろん、施術用のお着替えもご準備しています!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

足関節捻挫の予防について

2024.10.17 | Category: 院長、スタッフの日記

新潟市西蒲区の中之口いのまた接骨院です(^^)/ 今回は「足関節捻挫の予防」についてです。 〇捻挫予防の重要性 捻挫は日常生活でもスポーツでもよく見られる怪我です。 特に足関節捻挫は、適切な予防がされていない場合に起こりやすいです。 捻挫予防は、けがを未然に防ぐためにとても重要なことです。 〇捻挫をしやすい人の特徴 1.足首周りの筋力が弱い 2.股関節周りの筋力が弱い 3.平衡感覚、バランス感覚の低下 などがあげられます。 〇捻挫予防のトレーニング 捻挫予防のためのトレーニング方法はいろいろあります。 例えば、バランスボールを使ったトレーニングや、足首を強化するトレーニングなどがあります。 これらのトレーニングは、定期的に行うことで捻挫予防につながります。 〇捻挫予防のストレッチ 捻挫予防には、適切なストレッチも欠かせません。 特に足首周りの筋肉を柔らかく保つことで、急な動きに対応しやすくなり、捻挫を防ぐことができます。 捻挫だけでなく、オスグット、ジャンパー膝など成長期に多いけがも多く対応しております。 もし少しでも身体にお悩み等ございましたら、お気軽にご相談ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

体力ってなに?

2024.10.10 | Category: 院長、スタッフの日記

新潟市西蒲区の中之口いのまた接骨院です(^^)/ 今回は「体力」についてです。 体力は、簡単に言うと体を動かす力のことです。 もう少し詳しく説明すると、病気やストレスに耐え、生命を維持するための「防衛体力」と、身体を動かすための「行動体力」を指します。 〇防衛体力 病気に抵抗したり、疲れを回復したりする力です。免疫力や回復力などがこれに当たります。 〇行動体力 筋力、持久力、敏捷性など、体を動かすために必要な能力です。スポーツをする時や、重い荷物を持つ時などに必要になります。 体力は、私たちが日常生活を送る上でとても大切です。 体力があることで、 ・健康な体を維持できる:病気になりにくく、生活の質が向上します。 ・仕事や勉強を効率よくこなせる:集中力や持久力が増し、生産性が上がります。 ・ストレスに強くなる:心身ともに安定し、精神的な健康にも良い影響を与えます。 ・様々な活動を楽しむことができる:スポーツや趣味など、やりたいことを積極的に行えます。 体力は、年齢や性別、生活習慣によって変わってきます。 若い頃は体力がある人でも、年齢を重ねるにつれて体力は低下していくことがあります。 しかし、体力は鍛えることで向上させることができます。 体力をつけるためには、 ・バランスの取れた食事:栄養価の高い食事を摂ることが大切です。 ・十分な睡眠:質の高い睡眠をとることで、体の回復を促します。 ・適度な運動:運動の種類や強度、頻度を自分に合ったものにすることが重要です。 ・ストレスを溜めない::ストレスは体に大きな負担をかけます。ストレス解消の方法を見つけるようにしましょう。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

群発頭痛とは

2024.10.03 | Category: 院長、スタッフの日記

新潟市西蒲区の中之口いのまた接骨院です(^^)/ 今回は「群発頭痛」についてです。 【群発頭痛とは】 群発頭痛は三大頭痛の中でも発症率は低いものの、極めて痛みの強い頭痛になります。 例えるなら目の奥をえぐられるような痛みだそうです。 【原因】 群発頭痛の主な原因は片頭痛同様に解明されておりませんが、一番有力な説としては「頸動脈管」が注目されています。頸動脈管内で内頚動脈が炎症を起こし膨れ、自律神経とぶつかることで頭痛を引き起こすと言われています。 もし少しでも頭に痛みを感じたり、身体のことで悩みがありましたら、ぜひ当院にお気軽のご連絡ください。ブログ画像

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

片頭痛とは

2024.09.26 | Category: 院長、スタッフの日記

新潟市西蒲区の中之口いのまた接骨院です(^^)/ 今回は「片頭痛」についてです。 【片頭痛とは】 片頭痛とは一次性頭痛の中でも二番目に発症率の高い頭痛になります。 頭の片側もしくは両側に痛みが出る頭痛になります。 【原因】 片頭痛の主な原因は解明されておりませんが、ストレスや天候・不規則な生活・遺伝的要素などが考えられ、これらが原因で三叉神経を刺激され、痛みを引き起こす物質が分泌されることで頭痛を引き起こすと言われています。 また「片頭痛」と「緊張性頭痛」は併発する場合があり、そうなってしまうと普段より重く痛みのある頭痛を発症してしまう場合があります。 頭痛も放置してしまうと突然、激しい頭痛に襲われたり、吐き気や嘔吐、意識障害をともなうこともあります。 もし少しでも頭に痛みを感じたり、身体のことで悩みがありましたら、ぜひ当院にお気軽のご連絡ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン