腰椎椎間板ヘルニア
このような症状でお悩みの方はいませんか?
- 仕事で長時間立っていると痛みが出てくる
- デスクワークなどで長時間座っていると痛みが出てくる
- お尻、もも、ふくらはぎなどに痛みや痺れがある
- 力をいれようと思っても足に力が入りにくい
- 前かがみの姿勢をとると痛み、痺れが強くなる
腰椎椎間板ヘルニアはどうして起こるのか?
まず人間の背骨は椎骨というブロックのような骨とその椎骨の間につい間板と言われるクッションの役割をする組織で構成されています。
椎間板は2層構造になっていて、内側にはゼリー状の【髄核】があり、髄核の外側を【線維輪】が囲っています。
この椎間板の2層構造によって形を柔軟に変え、クッションの役割を果たしています。
しかし、椎間板の外側【線維輪】が加齢とともに水分などが減少してしまいクッションの役割が弱くなり亀裂が入ったり傷がついたり変性を起こしたりします。
この線維輪の変性(劣化)により中の髄核が外に飛び出してきてしまうことを椎間板ヘルニアと呼び、出てきた髄核が神経を圧迫することにより腰や足に強い痛みやしびれを引き起こします。
椎間板の変性は20代の方も腰に痛みがない方でも個人差はありますが少しずつ起こっていますので、中高年以降にレントゲンなどを撮ると、ほとんどの方が椎間板の変性(劣化)があると思われます。
椎間板は縦方向の圧力には強いが、曲げたり捻ったりという方向への圧力には弱い性質があり、
- 重いものをたくさん持つことが多い
- 農作業を長年している
- 長時間立ちっぱなし座りっぱなしなことが多い
- 猫背などの不良姿勢である
- スポーツ
など、椎間板に負担のかかる仕事や生活習慣を続けていると椎間板の変性が早まってしまうと考えられています。
椎間板自体の変性(劣化)自体は誰でも起こる可能性があるので先ほどあげた椎間板に負担のかかるところをどれだけ減らせるかがポイントになってきます。
新潟市西管区の中之口いのまた接骨院・整骨院の腰椎椎間板の治療方法とは?
新潟市西管区中之口いのまた接骨院では当院独自の【筋骨格調整治療】で(筋肉や骨格にアプローチし身体のバランス、歪みをとる手技)で根本的な改善を目指します。
まず問診時にしっかりと腰椎椎間板ヘルニアが起こってしまう原因を日常生活や仕事の内容、身体の歪みや癖から突き止め施術にあたります。
施術内容は筋肉や身体のバランス、歪みによって腰椎の椎間板にストレスがかかっているものを【筋骨格調整治療】と最新の物理療法機器を組み合わせ患者様一人一人に合わせた治療を行なっていきます。
治り具合によって自宅でできるセルフケアやストレッチ等もお教えしますので、治療を終了されてからも痛みが出にくい状態をキープできるようにサポートさせていただきます。
当院に来院された腰椎椎間板ヘルニアの患者様の中にも椎間板へのストレスを軽減することで症状が改善される方も多数いらっしゃいます。
安静にしていたり湿布、電気、マッサージをしてもらってもなかなか症状が改善されない方!
もう治らないのではないかと諦めてしまっている方!
是非一度中之口いのまた接骨院へ足を運んでみてください。
腰椎椎間板ヘルニアをそのまま放っておくとどうなってしまうのか?
初期の頃は
- 前に腰を曲げられない、
- 長く座っていると痛い
- 長く立っていると痛い
などの症状が休めば収まっていたが
さらに進行すると… - 足の脱力感、筋力の低下
- 熱いや冷たい痛いなどを感じない知覚障害
- 頻尿、開始遅延、残尿感、尿が完全に出ないなどの膀胱直腸障害
などの症状も出てきてしまい手術をしなければ治らなくなってしまいます。
このような症状が少しでもある方はできるだけ早めに医療機関に受診しましょう。