脊柱管狭窄症
このような症状でお悩みの方はいませんか?
- 立ち仕事や散歩中に腰や足の痛みや痺れで長時間歩けない。
- 休憩しながらでないと歩くことが難しい。
- 40代後半以上だ。
- 前かがみになったり、椅子に腰かけると楽になる。
- 後ろに反る体勢がつらい。
- 立っているだけで腰がつらくなる。
- 足に力が入らない。
脊柱管狭窄症はなぜ起こるのか?
背骨には、脳から続く神経(脊髄)が通るトンネル=脊柱管があります。
骨や靭帯の変性・加齢・姿勢不良等により脊柱管内が狭くなり、脊柱の中に通る神経が圧迫されて様々な症状が出てきます。このような状態の事を脊柱管狭窄症と言います。特に50歳代から徐々に増え始め60~70歳代に多くみられます。
腰痛や痺れ・脱力感・歩行時の痛み・膀胱直腸障害といった症状が起こり、脊柱管狭窄症の特徴として前かがみになると症状が楽になり、後ろに反らすと痛みが増します。
さらに、長い時間歩くと痛みや痺れが強くなり、しばらく休むとまた歩けるようになる「間欠性はこう」も典型的な症状となります。重症になればなるほど症状が出る感覚が短くなり、思うように歩けなくなります。
脊柱管狭窄症の種類
脊柱管狭窄症には3種類あります。
神経根型 脊柱管の中心部が圧迫されているもので両足のしびれ、疼痛、膀胱直腸障害の原因となります。
馬尾神経が圧迫され起こります。
馬尾神経とは、脊髄神経がしばらく脊柱管内を走行したあと腰部付近で神経の束が馬のしっぽのように分岐し、臀部~足にかけての痛みやしびれの原因となります。
馬尾型と神経根型の両方の症状が混合して起こる方もいられます。
新潟市西蒲区中之口いのまた接骨院での脊柱管狭窄症の治療方法とは?
新潟市西蒲区の中之口いのまた接骨院では、体の歪みの矯正、腰や背骨周りの筋肉が硬くなることにより背骨や神経に影響しますので当院オリジナルの筋骨格調整を行い姿勢改善し、背骨にかかる負担を軽減し、さらに痛みを鎮静化させる最新医療機器と組み合わせることにより、早期改善を目指します。また、再発予防としてEMSトレーニング(電気を使って筋肉を刺激する機械)で体を支える力の強化をし姿勢改善を行います。
「最近、足が痛い…しびれる。」「まだまだ元気に過ごしたい。」「もっと自分の足で歩きたい。」歩くのが困難になってからでは、回復も遅くなります。辛い症状を早く改善したい方、一人で悩まずに新潟市西蒲区中之口いのまた接骨院にご相談下さい。
脊柱管狭窄症の初期は、軽いしびれや痛みのみでそれほど日常生活に影響がありません。しかし、放置することにより下肢の痛み・しびれ・筋力低下が出現し、歩くことが難しくなり仕事はもちろん、日常生活に大きな影響を与えてしまいます。
最終的に手術が選択されることもあります。ですが、できれば手術は避けて今まで通りに痛みなく歩けるようになりたいですよね。
一般的にコルセットや湿布、注射、リハビリといったものが対処法となることが多いようです。ですが、それでも痛みが引かないといった場合もあります。対処をしているにも関わらず、痛みやしびれが改善に向かわないことも少なくありません。
「脊柱管狭窄症」の関連記事
-
該当記事は見つかりませんでした。