筋肉の癒着によって起こる身体への問題

2025.06.05 | Category: 院長、スタッフの日記

皆さんこんにちわ!新潟市西蒲区の中之口いのまた接骨院です!

今回は「筋膜が癒着する(張り付く)ことによって身体に起こる問題」ついてのお話です。

筋膜の癒着は、身体の様々な不調を引き起こす可能性があります。
主な問題点をまとめると以下の通りです。

1. 痛みとこわばり
・筋膜が癒着すると、周囲の筋肉や組織を引っ張り、痛みやこわばりを引き起こします。
 特に、肩こり、腰痛、首の痛みなどは、筋膜の癒着が原因となっていることが多いです。
 また、筋肉の柔軟性が低下し、関節の可動域が制限されることもあります。

2. 姿勢の悪化
・筋膜は全身を覆うネットワークであるため、一部の癒着が全身のバランスを崩し、姿勢の悪化につながることがあります。
 例えば、猫背や反り腰などは、筋膜の癒着が原因となっている場合があります。

3. 血行不良とむくみ
・筋膜の癒着は、血管やリンパ管を圧迫し、血行不良やむくみを引き起こすことがあります。
 血行不良は、冷えや疲労感、肌荒れなどの原因にもなります。

4. 内臓機能の低下
・筋膜は内臓も覆っているため、癒着が内臓の位置異常や機能低下を引き起こすことがあります。
 便秘や消化不良、生理痛などは、筋膜の癒着が関係している場合があります。

5. 運動パフォーマンスの低下
・筋膜の癒着は、筋肉の動きを制限し、運動パフォーマンスを低下させることがあります。
 柔軟性や可動域の低下は、スポーツや日常生活での怪我のリスクを高めることにもつながります。

6. 自律神経の乱れ
・筋膜の癒着による痛みや不快感は、自律神経のバランスを崩し、睡眠障害やイライラ、不安感などの原因になることがあります。

【 まとめ 】
中之口いのまた接骨院では、国家資格を持つ専門家が、筋膜の癒着による痛みやこわばりに対し、徒手療法、物理療法、運動療法などを組み合わせて施術し、痛みの原因を根本から改善します。

もし少しでもお身体にお悩みがありましたら、まずはお気軽に中之口いのまた接骨院にご連絡ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

筋膜が張り付くってどんな状態?

2025.05.29 | Category: 院長、スタッフの日記

皆さんこんにちわ!新潟市西蒲区の中之口いのまた接骨院です!

今回は「筋膜」ついてのお話です。


【 筋膜ってどんなもの? 】
私たちの身体を覆っている、薄い膜のようなものを想像してみてください。
それが筋膜です。
筋肉を包んでいるだけでなく、身体のすみずみまで張り巡らされていて、まるで身体のスーツみたいなものです。


【 なぜ張り付くの? 】
筋膜は、水分をたくさん含んでいて、柔らかいものです。
ただ、悪い姿勢だったり、運動不足だったりすると、この水分が失われて、筋膜同士がくっついてしまうことがあります。


 【 くっつく原因 】
・悪い姿勢
 猫背だったり、いつも同じ姿勢でいると、一部の筋膜が伸ばされたままになったり、縮みっぱなしになったりして、他の筋膜とくっつきやすくなります。
・運動不足
 運動しないと、筋肉が硬くなり、そのせいで筋膜も硬くなって、動きが悪くなってしまいます。
・怪我
 怪我をした後、きちんとケアしないと、傷ついた部分がくっついてしまい、筋膜が張り付き、硬くなることがあります。
・ストレス
 ストレスを感じると、身体が緊張して、筋肉が硬くなり、筋膜も引っ張られてしまうこともあります。


【 くっつくとどうなるの? 】
筋膜がくっつくと、身体が動かしづらくなったり、痛みが起きたりすることがあります。
例えば、肩こりや腰痛の原因になることもあります。


【 筋膜を柔らかく保つために接骨院・私生活でできること 】
接骨院では柔道整復師による手技とご自宅で行っていただけるセルフケアの指導を行わせていただきます。
更に私生活においては水分をたくさん摂って栄養バランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠をとりストレスを溜めない、規則正しい生活を送ることができるとなお良いです。


【 まとめ 】
筋膜は、私たちの身体を支えている大切なものです。
ただ、悪い生活習慣や怪我などによって、筋膜がくっついてしまうことがあります。
そうならないために、普段から身体を動かすことや、バランスの取れた生活を送ることが大切なんです。
少しでも身体が硬くなってきた、違和感などがありましたらお気軽に当院にご連絡ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

寒い時期には、、、

2025.05.22 | Category: 院長、スタッフの日記

こんにちは、中之口いのまた接骨院です!

今回は「なぜ寒い時期に身体は硬くなりやすいのか」についてのお話です。

冬に身体が硬くなるのは、まるでゴムが冷えると硬くなるのに似ています。

【 身体が硬くなる原因 】

・寒さで血管が縮んでしまうから
 寒いと、身体は熱を逃がさないように血管を収縮(細く)させます。
 そうすると、血流が悪くなり、筋肉に栄養や酸素が届きにくくなります。
 栄養や酸素が足りないと、筋肉は硬くなってしまいます。

・筋肉が縮こまるから
 寒いと、体はブルブル震えて熱を作ろうとします。これは筋肉が縮んだり緩んだりしているからなんです。
 ずっと縮こまっていると、筋肉は硬くなってしまいます。

・動きが少なくなるから
 冬は寒くて外で身体を動かす機会が減りますよね。
 あまり身体を動かさないと、筋肉が固まって硬くなってしまいます。

なので、冬はしっかりと準備運動をしたり、お風呂で温まったり、部屋でストレッチをしたりすることが重要なんです。

もっと詳しく知りたい場合は、以下の情報も参考にしてみてください。

・筋肉の性質
 筋肉は伸びたり縮んだりする性質を持っていますが、寒いと縮んだままになりやすいです。

・血行不良の影響
 血の流れが悪くなると、筋肉に疲労物質が溜まりやすくなり、こちらも筋肉が硬くなる原因になります。

・姿勢の影響
 寒いと背中を丸めて縮こまった姿勢になりがちです。
 悪い姿勢を続けると、筋肉が硬くなるだけでなく、肩こりや腰痛の原因にもなります。

もし、身体に硬さや痛み、違和感を感じましたら、お気軽に中之口いのまた接骨院にご連絡ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

急増中!!

2025.05.15 | Category: 院長、スタッフの日記

皆さんこんにちわ!新潟市西蒲区の中之口いのまた接骨院です!

今回は中之口いのまた接骨院でも急増している「急性腰痛」ついてのお話です。
ここ最近、大寒波の影響で雪かきをする機会が増え、腰に痛みを出してしまう方が増えています。


【 急性腰痛について 】
突然の激痛に襲われる急性腰痛。
ぎっくり腰とも呼ばれ、日常生活に大きな支障をきたします。
原因は様々ですが、筋肉の損傷や関節の捻挫などが考えられます。


【 急性腰痛ってどんな痛み? 】
突然の激しい痛みや動くたびに痛みが増す、更にはくしゃみや咳でも痛みが出る場合があります。


【 なぜなるの? 】
・重いものを急に持ち上げる
・不自然な姿勢を続ける
・運動不足による筋肉の衰えなどが考えられます。


【 急性腰痛にならないための予防と当院で行えるアプローチ 】
・正しい姿勢を保つ
 当院では不良姿勢の原因となっている筋肉に対し手技によるアプローチを行い正しい姿勢に導きます。
・ストレッチを習慣化する
 柔整師から患者さまの身体に合わせたストレッチやセルフケアを指導させていただく場合があります。
・適度な運動をする
 当院には身体を支える筋肉、インナーマッスルを鍛える「楽トレ」や「パーソナルジム」などがあります。


【 まとめ 】
急性腰痛は、誰でもなる可能性がある身近な症状です。早期の治療が大切なので、痛みを感じたら早めに当院にご連絡ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

最近よく聞く「フレイル」とは?

2025.05.08 | Category: 院長、スタッフの日記

こんにちは、中之口いのまた接骨院です!

今回は「フレイル」についてのお話です。

【 フレイルとは? 】
フレイルとは、年齢を重ねることで、段々と身体が弱ってくることを言います。

例えば
・階段を上るのが前より大変になった
・重いものを持つのがつらくなった
・疲れやすくなったと感じることがありませんか?

これは、身体が少しずつフレイルになっているサインかもしれません。

【 フレイルになるとどうなるのか? 】
フレイルになると、身体が弱って、病気になりやすくなったり、転んだりしやすくなったりします。

【 フレイルは誰にでも起こるのか? 】
フレイルは誰にでも起こる可能性があります。
年齢を重ねると、身体は少しずつ変化していくからです。

【 フレイルにならないためにはどうすればいいのか? 】

・適度な運動をする
 毎日少しでも体を動かすようにしましょう。

・お友達と楽しく過ごす
 お友達と遊んだり、お話したりすることも、心と体の健康に繋がります。

・バランスの取れた食事をする
 色々な食べ物をバランスよく食べることが大切です。

・しっかり睡眠をとる
 ぐっすり眠ることで、体の疲れを回復させましょう。

【 まとめ 】
フレイルは誰にでも起こりうることですが、早めに気がついて、健康的な生活を送ることで、フレイルの進行を遅らせることができます。

Body make studio いのラボ 西蒲区本店では70代から始める健康運動教室を行っております!
地域によっては、無料での送迎も行っています!
もし気になる方がいましたら、まずはお気軽にお問い合わせください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

寒波襲来、冷えが及ぼす身体への影響!!

2025.05.01 | Category: 院長、スタッフの日記

こんにちは、中之口いのまた接骨院です!

今回は「冷えが及ぼす身体への影響」についてのお話です。

【 冷えが及ぼす身体への影響について 】
冷えは万病の元と言われるように、様々な身体の不調を引き起こす原因となります。
ここでは、冷えが身体にどのような影響を与えるのかをわかりやすくまとめました。

・血管収縮と血行不良
 寒さを感じると、体は熱を逃さないように血管を収縮させます。
 血管が収縮すると血行が悪くなり、体の隅々まで栄養や酸素が届きにくくなります。
 血行不良は、冷えだけでなく、肩こり、腰痛、頭痛、消化不良、便秘などの原因にもなります。

・免疫力低下
 体温が1℃下がると、免疫力は30%低下すると言われています。
 冷えにより体温が下がると、免疫細胞の働きが鈍くなり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。

・自律神経の乱れ
 冷えは、自律神経のバランスを乱す原因の一つです。
 自律神経が乱れると、動悸、息切れ、めまい、吐き気、イライラ、不安感、不眠などの症状が現れることがあります。

・ホルモンバランスの乱れ
 冷えは、女性ホルモンのバランスを乱すことがあります。
 女性ホルモンのバランスが乱れると、生理不順、生理痛、更年期障害などの症状が現れることがあります。

・関節痛
 冷えにより関節周りの血行が悪くなると、関節の動きが悪くなり、痛みを感じやすくなります。


【 冷えやすい部位 】
手足、お腹、腰、首などは、特に冷えやすい部位です。
これらの部位を温めることで、全身の血行が改善され、冷えによる不調を軽減することができます。


【 中之口いのまた接骨院でできる冷え対策 】

・柔道整復師による施術
 歪みを整え、筋肉の緊張を和らげることで、血行改善、身体が温まる効果があります。

・ラジオ波
 ラジオ波は血行を促進し、身体を温める効果があります。

【 まとめ 】
冷えは、放置すると様々な不調を引き起こす原因となります。体を温める対策をしっかり行い、健康な毎日を送りましょう。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

なぜ、足は上がりづらくなるの?

2025.04.24 | Category: 院長、スタッフの日記

こんにちは、中之口いのまた接骨院です! 今回は「なぜ足は上がりづらくなるのか?」についてのお話です。 足が上がりづらくなる原因は、筋肉の衰えや柔軟性の低下、神経系の問題など、様々な要因が考えられます。 その中でも今回は「筋肉による原因」に焦点を当てて書かせていただきます。 【 筋肉の衰え 】 ・大腰筋  股関節を屈曲させる筋肉で、足を前に出す際に重要な役割を果たします。 ・腸腰筋  大腰筋と連携して股関節の屈曲をサポートします。 ・大腿四頭筋  膝関節を伸展させる筋肉で、足を蹴り出す力を生み出します。 ・ハムストリングス  膝関節を屈曲させる筋肉で、足を後ろに振り出す際に働きます。 ・下腿三頭筋  足首を底屈させる筋肉で、つま先立ちや蹴り出しをサポートします。 これらの筋肉が衰えると、足を上げたり、前に出したりする動作がスムーズに行えなくなり、つまずきやすくなることがあります。 【 筋肉の柔軟性の低下 】 ・股関節周辺の筋肉  大腰筋、腸腰筋、大腿四頭筋、ハムストリングスなどが硬くなると、股関節の可動域が狭まり、足を上げにくくなります。 ・足首周辺の筋肉  下腿三頭筋などが硬くなると、足首の可動域が狭まり、つま先が上がりづらくなります。 【 中之口いのまた接骨院でできる改善策 】 ・柔道整復師による施術  中之口いのまた接骨院では柔道整復師による手技で硬くなってしまった筋肉をやわらげ、柔軟性の向上、関節の可動域をアップさせます!   ・資格をもったトレーナーによる運動指導  当院はジムを完備しており、資格を持ったトレーナーが初めての方でも安心して行える適切な運動方法などを実践、アドバイスさせていただきます! もし、最近つまづきやすくなったと感じたり、股関節に違和感などがありましたら、まずはお気軽に中之口いのまた接骨院にご連絡ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

丈夫な骨を作るために

2025.04.17 | Category: 院長、スタッフの日記

こんにちは、中之口いのまた接骨院です! 今回は「丈夫な骨を作るために重要なこと」についてのお話です。 大人の方が骨を丈夫にするためには、以下の3つの要素が重要です。 1. バランスの取れた食事 ・カルシウム  骨の主要な構成要素であり、乳製品、小魚、大豆製品、緑黄色野菜などに多く含まれます。 ・ビタミンD  カルシウムの吸収を助ける働きがあり、魚介類、きのこ類などに多く含まれるほか、日光を浴びることで体内でも生成されます。 ・タンパク質  骨の形成を促す働きがあり、肉、魚、卵、大豆製品などに多く含まれます。 ・ビタミンK2  骨のカルシウム沈着を促進する働きがあり、納豆、緑黄色野菜などに多く含まれます。 これらの栄養素をバランス良く摂取することが、丈夫な骨を作る上で大切です。 2. 適度な運動 ・荷重運動  骨に負荷をかける運動(ウォーキング、ジョギング、スクワットなど)は、骨密度を高める効果があります。 ・筋力トレーニング  筋肉を鍛えることで骨への刺激が増え、骨の強化につながります。 これらの運動を組み合わせ、無理のない範囲で継続することが大切です。 3. 健康的な生活習慣 ・禁煙  喫煙は骨密度を低下させる原因の一つです。 ・過度な飲酒を控える  過度な飲酒はカルシウムの吸収を阻害し、骨粗鬆症のリスクを高めます。 ・十分な睡眠  睡眠不足は骨の代謝を乱し、骨の健康を損なう可能性があります。 これらの生活習慣を改善することも、丈夫な骨を維持するために重要です。 【 まとめ 】 骨密度が低下してしまうことで、骨粗鬆症(骨がもろくなる病気)になるリスクが増加します。 骨粗鬆症になってしまうと、わずかな衝撃や転倒でも骨折しやすくなります。 そうなる前に、健康な骨を維持するため、バランスの取れた食事、適度な運動、生活習慣の改善などの予防策を実践しましょう。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

腰痛の原因について

2025.04.10 | Category: 院長、スタッフの日記

こんにちは、中之口いのまた接骨院です! 今回は「腰痛の原因」についてのお話です。 腰痛の原因は多岐に渡りますが、大きく分けると以下のようになります。 【 特定の原因が特定できる腰痛(特異的腰痛) 】 これは、原因がハッキリと特定できる腰痛で、全体の約15%を占めます。 代表的なものには、 ・椎間板ヘルニア  背骨の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こします。 ・腰部脊柱管狭窄症  神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されて痛みやしびれ、歩行困難などを引き起こします。 ・骨粗しょう症  骨がもろくなり、圧迫骨折などを起こしやすくなります。これも高齢の女性に多いです。 ・その他  外傷(事故や転倒など)、感染症、腫瘍などが原因となる場合もあります。 【 特定の原因が特定できない腰痛(非特異的腰痛) 】 こちらは、原因がハッキリと特定できない腰痛で、全体の約85%を占めます。 いわゆる「腰痛症」と呼ばれるものです。 様々な要因が複合的に絡み合って起こると考えられています。 ・姿勢の悪さ  猫背や反り腰など、不自然な姿勢は腰に大きな負担をかけます。 ・運動不足  腰を支える筋肉が弱くなると、腰への負担が増加します。 ・長時間の同じ姿勢  デスクワークなどで長時間座りっぱなし、または立ちっぱなしの状態は、腰の筋肉を緊張させます。 ・ストレス  ストレスは筋肉の緊張を高め、腰痛を引き起こすことがあります。 ・加齢  年齢を重ねるごとに、椎間板の変性などが起こりやすくなります。 ・その他  重いものを持ち上げるなどの作業、急な動作などもきっかけとなることがあります。 つまり、腰痛の多くは、日常生活の積み重ねによって引き起こされていると言えるでしょう。 姿勢に気をつけたり、適度な運動をしたり、ストレスを溜めないように心がけることが、腰痛の予防につながります。 もし、痛みが続く場合や、足のしびれなどを伴う場合は、まずは中之口いのまた接骨院にご連絡ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

肩こりの原因について

2025.04.03 | Category: 院長、スタッフの日記

こんにちは、中之口いのまた接骨院です! 今回は「肩こりの原因」についてのお話です。 肩こりは、首の付け根から肩、背中にかけて、重く感じたり、ズキズキ痛んだり、張ったりする状態のことです。 【 なぜ肩こりになるの? 】 肩こりの原因は、大きく分けて3つあります。 ・筋肉が疲れるから  重い物を毎日背負ったり、長時間、同じ姿勢で過ごしていると、首や肩の筋肉がずっと働いている状態になります。  筋肉は、ずっと働いていると疲れて硬くなってしまい、それが肩こりの原因になります。  例えるなら、ずっと重い荷物を持っていると腕が疲れて痛くなるのと同じです。 ・血流が悪くなるから  同じ姿勢を続けていると、筋肉が硬くなって血管を押しつぶしてしまい、血の流れが悪くなります。  血は、身体に必要な酸素や栄養を運ぶ役割をしているので、流れが悪くなると筋肉が回復できず、肩こりになってしまいます。  また寒い日に身体が冷えると、血管が縮んで血の流れが悪くなり、これも肩こりの原因になります。 ・姿勢が悪いから  猫背のように背中が丸まっていると、首や肩の筋肉がいつも引っ張られている状態になり、疲れてしまいます。  また、首だけが前に出ているような姿勢も、首や肩に負担がかかり、肩こりの原因となります。 【 他にはどんな原因が? 】 他には運動不足やストレス、目の疲れなども肩こりの原因になる可能性があります。 【 肩こりを予防するには? 】 ・正しい姿勢を心がける  背筋を伸ばして、良い姿勢を保つようにしましょう。 ・同じ姿勢を続けない  長時間同じ姿勢でいる場合は、こまめに休憩をとり、身体を動かしたり、ストレッチをしたりしましょう。 ・適度に運動をする  外で遊んだり、身体を動かすことは、筋肉を強くし、血の流れを良くします。 ・身体を温める  お風呂に入ったり、温かい服を着たりして、身体を温めましょう。 【 さいごに 】 肩こりは放置してしまうと痺れや頭痛、吐き気などを引き起こす可能性があります。 まずは「いつもの肩こりだから」と放置せずに、早めに中之口いのまた接骨院にご相談ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン