スポーツによる代表的な疾患 その四 腰椎分離症

2024.07.11 | Category: 院長、スタッフの日記

腰椎分離症とは

 

スポーツなどで身体を反らす動作や捻る動作を繰り返し行うことでストレスがかかり、関節突起間の疲労骨折が起きる疾患です。

 

 

症状

 

症状は主は腰痛とお尻から腿にかけての痛みになります。

身体を後ろに逸らすと特に痛みが強く出現します。

 

また分離症が進行すると〝分離すべり症〟に移行し、より重篤な症状が現れる可能性があります。

 

原因

オーバートレーニングや身体の硬さ、体幹の筋力の弱さなど不良なスポーツ動作もあげられます。

 

当院では腰椎分離症に対しオーバートレーニングや身体の硬さに対しては〝手技療法〟やご自宅でも行える〝セルフケア〟の指導を、体幹の筋力の弱さをカバーする〝楽トレ〟、不良なスポーツ動作にはJAP(ジュニア・アスリート・プログラム)などがあります。

 

腰椎分離症はそのままにしてしまうと腰椎分離症に移行、より重篤な症状を引き起こす可能性がありますのでもしお心当たりのある方はご早めにご連絡ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

スポーツによる代表的な疾患 その三 野球肘

2024.07.08 | Category: 院長、スタッフの日記

野球肘とは

投球動作によって発症した肘の痛みの総称です。

肘への負担がかかることの多い投球動作を繰り返すことにより、特に弱い成長軟骨が肘にある小中学生に多い疾患となります。

 

主な症状

投球時・投球後の肘の痛みと肘の曲げ伸ばしのしづらさです。

 

初期は投球時のみ痛みが発症し、安静時の痛みは感じづらいですが、症状が進行すると日常生活でも痛みを感じるようになってしまいます。

 

最後に
まずは症状の改善が必須ですが、野球肘は身体の使い方、投球時のフォームなどが身体にかかってしまう負担の大きさに直結します。なので症状が改善次第、身体の使い方やフォームの見直しが重要になります。当院には接骨院と別でジムがあり、身体の使い方に詳しいトレーナーが多く在籍しているので症状が改善次第ジムで身体の使い方から見直してみることもおすすめしています!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

スポーツによる代表的な疾患 その二 野球肩

2024.07.04 | Category: 院長、スタッフの日記

野球肩とは、投球動作によって発症した肩の痛みの総称です。

 

 

野球肩の原因となる疾患

インピンジメント症候群、腱板損傷、棘上筋腱炎、上腕二頭筋腱炎、リトルリーグ肩など…

 

 

野球肩の症状

主な症状は肩の痛みと可動域制限になります。

 

安静時には痛みが見られず、練習後もしくは翌日に痛みが出てくることもあります。また、投球を行っていると徐々に痛みが和らぐのでそのまま続けて投げてしまい、結果的に症状を悪化させてしまうというパターンにも注意が必要です。

 

最後に
まずは症状の改善が大切ですが、野球肩は身体の使い方、投球時のフォームなどが身体にかかってしまう負担の大きさに直結します。なので症状が改善次第、身体の使い方やフォームの見直しが重要になります。当院には接骨院と別でジムがあり、身体の使い方に詳しいトレーナーが多く在籍しているので症状が改善次第ジムで身体の使い方から見直してみることもおすすめしています!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

スポーツによる代表的な疾患 その一 テニス肘

2024.07.01 | Category: 院長、スタッフの日記

テニス肘とは、別名外側上顆炎と呼ばれています。


スポーツ中や、日常生活で痛みを感じ、症状が強まっていくと、何もしていない時の痛み(安静時痛)も出てくるようになります。
ではなぜ、テニス肘は発症するのでしょうか。


まず、外側上顆とは、肘の外側のことで、ここには手首を伸ばす筋肉が付着します。
この筋肉を使いすぎることにより筋肉が疲労し、炎症を起こして痛みとして発症するものをテニス肘といいます。
テニス肘は、名前の通りテニスをされている方によく見られる疾患ですが、その他にも手首をよく使うスポーツや腕に負担のかかる作業・仕事をされている方にも多く見られ、また家事などの動作でも痛みを発症する症状です。
使いすぎ(オーバーユース)により発症することが多いため、痛みが出た場合は痛みの出る動作を休止する必要があります。


当院では、痛みの原因になっている筋肉をほぐしたり、お家で出来るセルフケアをお伝えしております。
また、普段から重たいものを持つことが多い方などは筋肉の疲労がたまらないよう、日々のケアも必要です。
ご自身でなかなかストレッチ等を行う時間が取れない方は痛みが出る前に当院にご相談ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

膝の疾患 その④変形性膝関節症

2024.06.27 | Category: 院長、スタッフの日記

今回紹介させていただく疾患は「変形性膝関節症」になります。

 

関節には柔らかくクッションの役割をしてくれる軟骨があり、その軟骨が老化、肥満や素因(遺伝)などによりすり減ってしまい、骨と骨の隙間が狭くなり、骨があらわになってトゲのような突起物ができた状態を変形性膝関節症と言います。

好発年齢は40歳代から徐々に増え始めていき、特に50歳以上の女性に多く見られていきます。

 

症状には初期と末期があります。

初期には歩き始めが痛い、階段を登る時や降りる時が痛い、長い距離を歩くと痛くなるなどがあります。

末期では安静時にも痛みがあり、変形が目立ちます。それにより膝が伸びにくくなり歩行が困難になります。

 

治療ではまず筋力訓練、可動域訓練、歩行訓練を中心的に行い日常生活の指導、湿布や塗り薬など痛みを和らげるような保存療法を行います。

それでも痛みが和らがない場合、膝周囲骨切り術や人工関節置換術など外科的治療の適応となります。

膝の痛みで日常生活が困難な方は中之口いのまた接骨院、医療機関へのご相談をオススメします。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

膝の疾患 その②腸脛靭帯炎

2024.06.20 | Category: 院長、スタッフの日記

腸脛靱帯炎

 

腸脛靭帯炎とは

 

腸脛靭帯炎とは別名「ランナー膝」とも呼ばれ、

膝の屈伸運動(曲げ伸ばし)を繰り返すことの多いスポーツをしている方によく見られる疾患です。

 

 

原因

 

膝の屈伸運動を繰り返し行うことで腸脛靱帯が大腿骨の外顆と擦れてしまうことが原因です。

 

 

症状

 

初期は運動後に膝の外側に痛みを感じる程度で、少し休むことで痛みも消失しますが、症状が進行してしまうと、運動中にも痛みを感じるようになり、簡単に痛みが消失しなくなります。

 

腸脛靭帯炎は放置しても改善される可能性が低く、悪化してしまうと歩行困難や階段の昇り降りにも支障をきたしてしまいます。

 

もし少しでも心当たりのある方はお早めに中之口いのまた接骨院にご連絡ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

膝の疾患 その①鵞足炎

2024.06.17 | Category: 院長、スタッフの日記

鵞足炎とは、「鵞足」という①縫工筋②薄筋③半腱様筋この3つの筋肉が付着している膝の内側の少し下あたりに痛みが出る状態です。

 

主に膝の曲げ伸ばしが多いスポーツ選手や立ちしゃがみが多いお仕事されてる方に多く発症し、

鵞足の柔軟性の低下や、過度な運動が原因となり、筋肉の付着部に摩擦が起きて痛みが出ることがほとんどです。

 

症状 

・立ち上がる際に膝の内側が痛む

・スポーツでジャンプしたときに膝の内側が痛む

・階段の上り下りで膝が痛む

 

などがあります。

 

私たちいのラボグループでは、検査の段階で鵞足炎の圧痛部位を確認し、鵞足炎の痛みを取るのはもちろん、自宅で出来るセルフケアもお伝えして早期復帰を目指します。

 

心当たりのある方はお早めにご連絡ください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

肘の疾患 その④肘部管症候群

2024.06.13 | Category: 院長、スタッフの日記

今回紹介させていただく疾患は「肘部管症候群」になります。

上腕骨、靭帯、筋膜、腱膜により構成されるトンネル状の肘部管に尺骨神経が通っており肘の変形、筋肉・靭帯による圧迫、ガングリオンなどの腫瘍など様々な原因により慢性的に圧迫されたり、引っ張られることで発症します。

 

好発年齢は60代後半から70代前半となっており、野球やバレーボールなど肘に負担のかかるスポーツや大工など肘の曲げ伸ばしを多くする人に出やすい症状となっています。

 

症状は初期の場合、小指・環指から肘にかけての痺れや痛みが出てきます。症状が進んでくると痺れや痛みが増していき、指を動かす筋肉が痩せて行ってしまいます。最終的には細かい作業がうまく出来なくなり、握力も低下してしまいます。

 

治療では初期の症状ではまずリハビリ、ギプスによる固定を行い治療を行います。それでも痺れや痛みが強くなる場合、原因となる筋肉・靭帯の切離、腫瘤がある場合は切除を行います。

小指・環指から肘にかけての痺れがかる方は中之口いのまた接骨院、医療機関へのご相談をオススメします。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

肘の疾患 その③肘内障

2024.06.10 | Category: 院長、スタッフの日記

肘内障とは、肘関節を構成する輪状靱帯と前腕の骨(橈骨頭)が外れかかっている状態を指します。

1歳〜6歳くらいのお子さんに多発し、その理由は輪状靱帯がまだ未発達のため外れやすいとされています。

 

原因

 

原因の約半分は手を引っ張られた際に前腕の骨も引っ張られて起こります。

 

症状

 

肘内障を引き起こすと、腕を動かさなくなり、だらんと下げた状態になります。

肘内障は骨折ではないので動かさなければ痛みはそれほど強くなく、腫脹などもありません。

 

 

私たちいのラボグループでは、受傷機序やお子さんの状態などの肘内障と断定できる状態を素早く判断し、国家資格保有者による整復を行い、整復後は、主に日常生活指導を行い再発予防に努めます。

 

お子さんが急に腕を動かさなくなった…

などのお悩みは私たちいのラボグループにお任せください。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

肘の疾患 その②内側上顆炎

2024.06.06 | Category: 院長、スタッフの日記

内側上顆炎とは、別名ゴルフ肘と呼ばれています。


スポーツ中や、日常生活で痛みを感じ、症状が強まっていくと、何もしていない時の痛み(安静時痛)も出てくるようになります。
ではなぜ、内側上顆炎は発症するのでしょうか。

まず、内側上顆とは、肘の内側のことで、ここには手首を曲げる筋肉が付着します。
この筋肉を使いすぎることにより筋肉が疲労し、炎症を起こして痛みとして発症するものを内側上顆炎といいます。


内側上顆炎は、仕事上重たいものを運ぶ方やゴルフやテニスなど、負担のかかる動作を繰り返し行う方に多く見られる症状です。
使いすぎ(オーバーユース)により発症することが多いため、痛みが出た場合は痛みの出る動作を休止する必要があります。


当院では、痛みの原因になっている筋肉をほぐしたり、お家で出来るセルフケアをお伝えしております。
また、普段から重たいものを持つことが多い方などは筋肉の疲労がたまらないよう、日々のケアも必要です。
ご自身でなかなかストレッチ等を行う時間が取れない方は痛みが出る前に当院にご相談ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン