ホーム > Blog記事一覧 > 巻の記事一覧

自律神経の乱れが及ぼすものとは

2023.04.21 | Category: 院長、スタッフの日記

みなさんこんにちは!柔道整復師の川本です。 4月も終盤になり、部活動も本格的に活発になる頃ですね。 最近は寒かったり暑かったり、体調管理が難しい気温が続いています。 もうすぐ大型連休があると思うので体調管理をしっかりして良い休日を迎えられるようにしましょう! 今回は自律神経の乱れについてお話していこうと思います。 自律神経とは、自分の意思に関係なく自動的に働く神経のことです。 脳と内臓の働きなどを調節する神経で、生命の維持に大切な神経になります。 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つの神経があります。 交感神経とは、活発に働く神経で日中の活発に活動する時間に優位に働きます。 交感神経は特に、興奮時や緊張時、ストレスを強く感じる時、不安や危険を感じている時に優位に働きます。 また副交感神経とは、リラックスする神経で、夜に優位に働き、眠っている時やリラックスしている時に働く神経です。 さて、このような自律神経が乱れると体にどんな影響があるのでしょうか? 自律神経は心と体を活発にさせたり休めたりすることでバランスを取りながら働いてくれています。 そのため、この自律神経が乱れると心と体のバランスが乱れ心身に支障をきたします。 人間関係や仕事による精神的なストレスや休む時間がなかなか取れず疲れが溜まっていく肉体的ストレス、昼夜逆転などの生活習慣の乱れなどにより自律神経は乱れていきます。 自律神経が乱れることで、不安感や緊張感が高まったり、全身のだるさ、頭痛、肩こり、めまい、不眠などが起こる自律神経失調症というものがあります。 症状は人それぞれですが、腰痛をおこしやすい方はひどい腰痛をおこしやすかったり、症状が緩和しにくくなることもあります。 また、自律神経がバランスを崩すことで、臓器にも影響がでてきます。 副交感神経は、腸の働きを活発にする作用ももっています。 そのため、交感神経が活発になりすぎた状態が続くことで、副交感神経がなかなか働かずに、腸内環境も乱れ、便秘や下痢などの症状の原因にもなります。 このような自律神経を整えるためには、乱れる原因となっているものを改善する必要があります。 交感神経が活発に働いている場合は、ストレスを抱え込みすぎない、リラックスする時間を増やす、腸内環境を整える、規則正しい生活を心がけるなど、出来ることから変えていくことが大切です。 また、インナーマッスルの低下も自律神経を乱す原因になります。 インナーマッスルとは姿勢を保つための筋肉です。この筋肉が低下することで、姿勢がだんだんと猫背になっていきます。 猫背は肋骨や横隔膜の動きが悪くなるため、呼吸が浅い呼吸になります。 呼吸が浅くなることで交感神経が優位になるのです。 体の痛みがなかなか改善しない方や、いつもの痛みが何倍もの痛みになっている方、寝つきが悪い方、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。 心あたりのある方は一度当院にご相談ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

子どもの身長が伸びるために必要なこととは?

2023.03.17 | Category: 院長、スタッフの日記

みなさんこんにちは!柔道整復師の川本です。 凍えるほど寒かった冬ももうすぐ終わり、関東の方では早くも桜の開花が始まりましたね。 春から新生活が始まる方もいるかと思います。 私も心機一転、初心に帰って頑張って参りますので一緒に頑張りましょう! さて、今回は子供の身長が伸びるには?というテーマでお話していこうと思います。 子供の骨は大人の骨と違い、骨の端っこに骨端線というすき間のようなものがあります。 そこには軟骨細胞があり、この軟骨細胞が増えて骨化していくことによりどんどん骨が伸びていきます。 これにより、身長が伸びていくのです! この骨端線が完全に骨化すると、骨端線が閉じ、骨の成長が止まります。 成長のピークは人により違いますが、平均で男の子は13歳、女の子は11歳と、女の子の方が少し早い傾向にあります。 このように、骨端線がある成長期のうちは身長がぐんぐんと伸びますが、身長が伸びるのに大切な条件が3つあります。何か分かりますか? 正解は、、①睡眠 ②栄養 ③運動 です! それぞれ詳しくお話していきます。 まずは①睡眠で特に大切なことは、寝始めてからの最初の3時間がどれだけしっかりと寝れているかということです。成長に必要なホルモンは夜活発に分泌されるのですが、特に寝始めた最初の3時間が1番分泌されます!そのため、その時間をどれだけしっかり寝れたかが1番大切になります! 次は②栄養についてです。 特に大切な栄養素は”カルシウム”と”ビタミンD”です。ビタミンDは摂取したカルシウムや栄養を骨に吸収する役割があります。 成長期のお子さんは大人の人よりも多くのカルシウムを必要とし、1日で摂取すべきカルシウムの目安量は、イワシ約6匹分にもなります! ちなみにビタミンDは椎茸や魚に豊富に含まれ、1日の摂取目安量は椎茸約4個分ほどです。 また、当院には「のびサポ」という子ども成長応援サプリメントもございます! のびサポは、カルシウムとビタミンDを同時に摂取でき、さらにボーンペップという卵由来の成分も含まれているため、身長を伸ばすのはもちろん、骨を強くし、怪我予防にも繋がっていきます。 好き嫌いが多い方や栄養の摂取が心配な方、身長を伸ばし骨を強くしたい方、試食のご用意もございますのでご来院の際はぜひお気軽にお声かけください。 最後は③運動です。 走る、ジャンプ、などは骨に刺激が加わります。 その刺激があることで骨は強くなっていきます。 大人になるにつれ、筋肉量が増えていくため、骨が弱いまま筋肉量が増えるとそれだけ怪我のリスクもあがっていきます。 おにごっこや縄跳びなどは学校の休み時間等にも簡単に楽しく遊べるので積極的にやってみてください! 当院ではエコーで骨端線を見て、あと身長がどのくらい伸びるのかを予想する、のびしろ測定を行っております! 身長を伸ばすのに必要な3つの条件を、骨端線のある成長期にいかに意識して過ごすかで、最終的な身長は変わってきます。 「周りの子より身長が低い」、「栄養がきちんと取れているか心配」などとお悩みの方は当院にぜひご相談ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

手のしびれ、手首の痛みにお困りではないですか?

2023.02.13 | Category: 院長、スタッフの日記

みなさんこんにちは!柔道整復師の川本です。 今年も雪がたくさん降りましたね。 10年に1度の寒波とも言われた雪も溶けきて、だんだんと歩きやすくなってきましたね。 早く暖かくなって欲しいと思う今日この頃です。 春が待ち遠しいですね! さて、みなさんは指がしびれたり、手の運動に痛みが走ることはありませんか? どこが痛むのか、どこがしびれているのかによって、障害されている神経は違ってきます。 人間の身体には多くの神経が通っています。 その中で、腕を通っている神経に、正中神経、橈骨神経、尺骨神経が挙げられます。 正中神経、橈骨神経、尺骨神経は指の感覚、手の運動などにおいて、とても重要な役割をしており、これらの神経が障害されることによって、様々な症状を引き起こします。 まず、正中神経が障害されることにより、手根管症候群という症状が引き起こされます。 手首には、「手根管」というトンネルのようなものがあり、この手根管の中に筋肉や正中神経が通ったりしています。 この正中神経が圧迫されることにより、親指から中指にかけてしびれがでたり、母指球がやせてきたり、手の運動時に痛みがでたりします。 具体的な原因としては、手首に負担がかかることで炎症を起こしたり、加齢などにより手根管が狭くなったり、ガングリオン等により圧迫されたりすることが原因です。 正中神経が障害されると、対立運動が出来にくくなるため、掴むことが行いにくくなります。 自分で見分ける方法の1つとして、手根管症候群は母指球がやせてくるため、親指と人差し指で綺麗な丸を作れなくなります。 これをパーフェクトOサインと言い、これにより手根管症候群を疑います。 また、尺骨神経が障害されると、ギヨン管症候群という症状が現れます。 ギヨン管症候群は、バイクや自転車のハンドルを握った状態で手首に体の体重がかかったり、交通事故などのハンドルを握った状態での衝突時の衝撃により起こることが多い症状です。 尺骨神経が障害されることにより、薬指(小指側の半分のみ)や小指のしびれが出てきます。 これらの症状は、何らかの原因により、神経が圧迫されたり引っ張られたために引き起こされているものです。 そのため、原因になっている筋肉や関節にアプローチをすることで緩和されることが多いです。 しかし、長年痛みで悩んでいたり、少しの違和感を誤魔化しながら生活している方は少なくないと思います。 当院では、痛みのある患部やその他原因になっている筋のマッサージを行ったり、お家でできるセルフケアをお伝えいたします! 「痛いのが当たり前だから」「どうせ治らない」と諦めている方、いらっしゃいましたらぜひ一度当院へご相談ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

ジャンパー膝とは?

2023.01.27 | Category: 院長、スタッフの日記

ジャンパー膝とは名前の通り、バレーボールやバスケットボールなど ジャンプや着地動作をたくさん行うスポーツだったり、 サッカーのキック動作やダッシュなどの走る動作を繰り返し行うスポーツに多くみられる、 負荷がかかり過ぎた時に起きる膝のスポーツ障害です。 特に10~20代の男性に多く、 練習強度や競技のレベルが上がってくる中学~高校にかけて 発症リスクが高くなる特徴があります。 症状 ジャンプやスクワット・膝を曲げる・押すと痛いなど、 膝に負担にかかったときに痛みが出ます。 そのため、思い切って跳べない、しゃがめない、 全力で走れないなどスポーツへのパフォーマンスの低下を 訴えることが多くあります。 原因 原因としてはジャンプやダッシュなどによる膝の曲げ伸ばしを 長時間にたくさん行うことで大腿四頭筋(モモの前の筋肉)が 膝のお皿や、膝の腱、脛骨粗面を過度に引っ張ってしまいその力が繰り返し加わることで、 膝周辺に細かい損傷を生むことでジャンパー膝になってしまうと考えられます。 症状が悪化してしまうと最悪、 まれにではありますが完全断裂などに陥ってしまう場合も考えられます。 【 当院での治療法 】 当院ではスポーツ外傷に特化したスポーツ治療コースがあり、 ご自宅でも患者さま自身に行っていただくセルフケアなどもご指導させていただいています。 当院では患者さま一人一人にしっかりと問診を行い、 患者さまが抱える体の痛み・悩みを細かく把握した上で、 的確に施術を行い早期に痛みを取り除くことに努めます。 その他、姿勢改善や成長痛、産後骨盤矯正など 何か少しでも身体に痛みや違和感を感じた時は お気軽に中之口いのまた接骨院にご相談ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

お母さんの身体のこと

2023.01.14 | Category: 院長、スタッフの日記

みなさんこんにちは!柔道整復師の川本です。
新年あけましておめでとうございます!
私の今年の目標は、「何事にも全力で!」です。
みなさんの目標は何ですか?
目標に向かって一緒に頑張っていきましょう!
本年もよろしくお願いいたします!


さて、今回は産後の体についてお話していこうと思います!
産後のお母さんの骨盤はとても歪みやすくなっています。
赤ちゃんが産まれるには、骨盤が開いた状態でなければなりません。
妊娠直後〜産後2.3日に骨盤の靭帯を緩めるホルモン(リラキシン)が盛んに分泌され、
少しずつ骨盤を支えている靭帯や筋肉が緩み、骨盤が開いた状態を作りはじめ、
赤ちゃんの通り道を作っていきます。

出産後、開いた骨盤は放っておいても自然と元の状態に戻ろうとします。
しかし、勝手に正しい位置に戻ってくれる訳ではありません。
そのまま何もせず放置していると、骨盤はどんどん歪んでいってしまいます。
歪んだ状態で骨盤が戻ってしまうと、その後腰痛やその他様々な痛みが出てくることがあります。
それを予防するためにも、早めの産後骨盤矯正が必要となってきます!
産後から6ヶ月までの間が歪みやすい時期であり、反対に歪みを整えやすい時期でもあるため、
この時期に骨盤矯正を行うのが1番おすすめになります!

また、妊娠中は筋肉も弱くなります。
具体的な筋肉は、インナーマッスル(腸腰筋、腹横筋など)や骨盤底筋などがあげられます。
これらの筋肉が弱くなるとどうなるのでしょうか?
まずインナーマッスルは、姿勢を保つための筋肉です。
この筋肉が弱くなったり固くなったりすることにより、猫背などの姿勢になっていきます。
姿勢が悪くなることにより、肩こり、ぽっこりお腹、背中の張り、
産前の体重に戻らないなど様々な症状に繋がっているのです!
授乳や抱っこなども姿勢が悪くなる原因になります。
また、骨盤底筋が弱くなることにより尿もれなどの原因にも繋がっていきます。
そのため、弱くなった筋肉をしっかりとつけ直すためのトレーニングも必要となってきます!

当院では産後2ヶ月〜6ヶ月の方を対象に産後骨盤矯正治療を行っております!
内容としては、1人1人の身体のお悩みに合った治療と、妊娠、出産で弱くなった筋肉を
鍛えるトレーニングをお伝えします。
徐々にレベルを上げてしっかりと筋肉を使える身体を作っていきます!
10回コースの場合、はじめの頃は1週間に1度のペースで通って頂き、
歪んだ骨盤を整えていきます。
骨盤の歪みや、身体の状態に合わせて2週間に1度のペースにするなど、
間隔をひろげていき、骨盤を正しい位置に定着させていきます。

また、当院は「新潟市赤ちゃんの駅」として登録されております!
「新潟市赤ちゃんの駅」とは乳幼児を抱える保護者が外出先で
気軽におむつ交換や授乳ができる設備を要するスペースの愛称です。
院内にはオムツワゴンの完備、調乳用のウォーターサーバー、
授乳スペースのを完備しております。
お困りの際はお気軽に当院をご利用ください!
さらに、毎月10名様限定の限定価格もございますので、
心当たりのある方はお気軽にお問い合わせください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

鵞足炎とは?

2022.12.21 | Category: 院長、スタッフの日記

【 鵞足炎(がそくえん)とは 】 鵞足炎とは膝の「鵞足」と 呼ばれる部位に炎症が起きている状態です! 「鵞足」とは、膝から5cmほど下、 すねの内側にあり、 ①縫工筋、②薄筋、③半腱様筋の 3つの筋肉が着いている 場所のことを指します! その見た目がガチョウの足に似ているので 鵞足という名前がつけられました。 【 症状 】 主な症状は痛みになります。 鵞足の部分を押すと痛みが出たり、 その他にも運動後の痛みや 腫れたり、熱を持つこともあります。 特に酷い場合は、 安静にしていても痛むこともあります。 例えば日常生活の中で痛みの出る瞬間を 上げますと歩いたり、階段の昇り降りで 膝の内側が痛んだりします。 【 原因 】 鵞足炎の原因としましては ①縫工筋、②薄筋、③半腱様筋という 3つの筋肉が着いていて、 負荷が集中しやすい構造になっており、 膝の曲げ伸ばしを頻繁に行ったり、 膝から下を外側にひねる動作のある 運動をされている方に 多く見られる疾患になります。 代表的なスポーツといたしましては 陸上の長距離やバスケットボール、 サッカー、水泳の平泳ぎといった スポーツになります。 その他にも ・サイズや形が合っていないシューズを履いている ・体が硬い ・準備運動やストレッチ不足 ・運動中のフォームが崩れてしまっているなども 原因として考えられます。 【 当院での治療法 】 当院ではスポーツ外傷に特化したスポーツ治療コースがあり、 ご自宅でも患者さま自身に行っていただく セルフケアなどもご指導させていただいています。 当院では患者さま一人一人にしっかりと問診を行い、 患者さまが抱える体の痛み・悩みを細かく把握した上で、 的確に施術を行い早期に痛みを取り除くことに努めます。 その他、姿勢改善や成長痛、産後骨盤矯正など 何か少しでも身体に痛みや違和感を感じた時は お気軽に中之口いのまた接骨院にご相談ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

指が伸びない?!ばね指かもしれません!

2022.12.01 | Category: 院長、スタッフの日記

みなさんこんにちは!柔道整復師の川本です。 早いもので、12月に入り今年もあと1ヶ月ですね。 新潟の冬は雪がたくさん降ります。 雪による車や自転車の事故も増えてくるので スピードを出しすぎず、時間に余裕を持つようにしましょう! さて、今回はばね指についてです。 みなさんは【指が伸びない?!】と思った経験はありませんか? 人間の指には、指を曲げる働きをする屈筋腱と、指を伸ばす働きをする伸筋腱があります。 この屈筋腱と伸筋腱は腱鞘(けんしょう)と呼ばれるトンネルのようなものにそれぞれ覆われています。 ばね指とは、指を曲げる屈筋腱が腱鞘に引っかかり、指が曲がったまま伸びなくなるものを言います。 また、指が伸びる時にぽんっとバネのように戻ることも特徴の1つです。 ばね指は女性ホルモンのバランスが関係しておこることもあります。 更年期や妊娠後期の女性は特にホルモンバランスが崩れやすい傾向にあるため、 中年の女性に好発し、親指に発症することが多く見られます。 その他には、キーボードやスマートフォンなどの指の使いすぎや、 スポーツなど日常生活で手をよく使う方に多く見られます。 指を使いすぎることにより、摩擦が生じ、炎症が進みます。 それにより、腱が大きく太くなり、腱鞘との間で通過障害が起きるため、 症状が悪化していきます。 また関節リウマチ、糖尿病などの方にも見られることがあります。 ばね指は、初めの頃は朝方などに指の運動時の痛みが出現し、 日中になるにつれ症状が緩和していくのが主な症状ですが、 そのまま放っておくと徐々に指の曲げ伸ばしが行いにくくなり、 次第には自分で指が伸ばせなくなります。 また、ばね指は1〜2歳の子供にも発症することがあります。 原因は生まれつき腱鞘が狭い場合や、屈筋腱が通常よりも太く、 腱鞘に引っかかりやすい場合がありますが、明らかではありません。 そのほとんどは親指に発症し、6〜7歳までに自然に治ることもあります。 さらに、強剛母指(きょうごうぼし)という、乳児の頃から指が曲がったままで伸びない症状もあります。 乳児の指が伸びないことに気づいた保護者の方が接骨院や整形外科を受診されることがほとんどです。 強剛母指は、屈筋腱の滑りが悪く指が動きにくくなったもので、 親指の付け根の部分にしこりのようなものを触れることがありますが、あまり痛がらないことも特徴です。 ばね指は突然起こることが多い症状です。 日常生活に支障が出ないほどのものだったのが、そのまま放置していると 自力では指が伸ばせなくなったりしてしまいます。 少しでも違和感を感じたら、早めの受診をオススメ致します! また当院では、独自の治療で原因となる筋肉を緩めたり、お家で出来るセルフケアをお伝えしたりと、 1人1人に合った最善の治療を行っていきます。 心当たりのある方はお気軽にお問い合わせください! ※このブログは国家資格である柔道整復師の院長 猪股真澄が監修しています

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

シンスプリントについて

2022.10.22 | Category: 院長、スタッフの日記

みなさんこんにちは!柔道整復師の川本です。
最近、日が暮れはじめるのが早くなってきましたね。
暑い日もあれば寒い日もあり、体の痛みが出やすい時期です。
寒さ対策や乾燥対策を行って体調を整えたり、休日はゆっくり休むなど
免疫力をしっかりと高めていきましょう!


さて、今回はシンスプリントについてお話していこうと思います!
みなさんは学生時代、部活動などでスポーツを行っていた際、
すねの内側が痛くなった経験はありませんか?
すねの内側が痛くなることをシンスプリントといい、
別名"脛骨過労性滑膜炎"とも呼ばれます。
特にランニングやジャンプ、しゃがみなどの動作で痛みを強く感じやすく、
運動中や運動後に痛みが出ることがほとんどです。

シンスプリントは急に過度な運動をしたり、使いすぎ(over use)などによりおこり、
安静にしているとだんだん痛みはひいていきますが、
練習を再開するとまた痛み出すことが多く、
時間の経過とともに疲労骨折となることもあります。
また、疲労骨折とシンスプリントは鑑別がむずかしいので注意が必要です。


では、シンスプリントになりやすい原因はなにかを挙げていきます!

まずは扁平足の人です。
扁平足とは足の裏の土踏まずという隙間(アーチ)がなくなり、たいらになった足のことです。
足のアーチはクッションのような働きをしていて、
これがある事によって歩いたり走ったりした時の衝撃を緩和してくれるのですが、
このアーチが無くなることにより足にかかる負担が増え、痛めやすくなります。
扁平足は他にも腰痛やアキレス腱炎、足底腱膜炎、外反母趾などにも影響を及ぼします。
扁平足を改善するには
・ふくらはぎや足裏のストレッチ
・靴のインソールを変えてみる
・足の筋肉を緩める
・足の指のトレーニング(タオルを引きつけるものなど)
などを行ってみましょう!


また、靴の内側がすり減りやすい人、膝が内側に入っている人も要注意です!
足の裏が外側を向く(回内足)人や膝が内側に入る(X脚)人は
スネの内側が伸ばされるため、後脛骨筋という筋肉が引っ張られ、
シンスプリントになりやすいです。
日頃から足首を動かしやすくしたりふくらはぎのストレッチなどを行い
筋肉を緩めるとシンスプリントの予防になります!

すねの内側の痛みが出始めた時は、原因となった運動の中止、
アイシング、ふくらはぎのストレッチを行いましょう!


"痛いのが当たり前"、"どうせ治らない"、"部活を休めないから"などと諦めていませんか?
当院では、独自のスポーツ治療はもちろん、お家で出来るセルフケアなどもお伝え致します。
痛みが長く続くことによって、痛みを庇うことになり、他のところが痛み出す可能性もあります。

気になる症状がございましたら、ぜひお早めに当院にご相談ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

巻き肩について

2022.10.19 | Category: 院長、スタッフの日記

まずはご自身が巻き肩かどうかセルフチェックをしましょう!

もし当てはまっていたら巻き肩の可能性があります。
【セルフチェック】

① 左右の肩の高さが違う 

正面から見たときに左右の肩の高さが違うと巻き肩の可能性があります。 

何もなければ左右の肩先が一直線になって見えますが、
巻き肩になっているとアーチを描いているように見えます。 


② 横から見た時にどちらかの肩が前に出ている 

横から見たときにどちらかの肩先が前に出ているようであれば、
巻き肩になっている可能性があります。 

耳よりも肩が前に出ているかも見てみるといいです。


 ③床に仰向け(上向き)で寝た際に肩が床につかない 

仰向けになったとき肩が床につかず、
肩の後ろ側と床の間に隙間がある場合は、
巻き肩になっている可能性があります。


 【巻き肩によるデメリット】 

①頭痛やだるさ 

②肩こり 

③首こり 

④腕や肩の可動域(動き)が悪くなる 

⑤腰痛 
⑥猫背になってしまう、などの症状が考えられます。

 巻き肩になることで肩が前に向かって内巻きになってしまい、
それに伴い肩甲骨が常に外側に開いてしまう状態になります。

 肩甲骨が外側に開くことで首の筋肉が引き伸ばされてしまい、
血行が悪くなったりして①~④の症状を引き起こします。 

他にも筋肉には適切な長さがあり、
巻き肩によって肩が前に出てしまうことで
筋肉が常に引き伸ばされ適切な長さが保てなくなり、
常に緊張してしまい慢性的な肩こりの原因になりえます。 


⑤に関しては肩と腰では関連性がないと
思われがちですが肩と背中や腰の筋肉は
全てが繋がって成り立っているので
肩の問題か腰にいくこともあれば、その逆もまた然りです。 


⑥に関しても肩が内側に入り、
背筋が丸まることで頭が前に出てしまい
最終的に猫背になってしまう恐れがあります。 


【巻き肩になりやすい状況】

 日常生活の中で巻き肩になりやすい状況は
デスクワークやスマートフォンを利用している時になります。


 肩よりも内側に腕や手が入った状態で長時間、
作業を行うと胸の前の筋肉が緊張したままになってしまい
胸の筋肉が腕などを内側に巻き込んでしまい
巻き肩が進行してしまいます。 


あとはどうしても物事に集中してしまいすと
自然と画面に顔が近くなってしまい、
顔が前に出てしまいます。


 顔が前に出てしまうとバランスを取ろうと
肩も一緒に前に出てしまい巻き肩になってしまいます。 


【当院での治療法】 

当院では大人の患者様に向けた"姿勢改善コース"と
お子様に向けた"子どもINO整体コース"という2つのプランがございます! 


"姿勢改善コース"では最初に患者さまの
立った状態の写真撮らせていただき姿勢評価をさせていただいた上で、
患者さまの体に合わせた当院独自の治療を行い、
最後に再度写真を撮らせていただき姿勢評価と
自宅でもできるトレーニングをお伝えさせていただきます。 

"子どもINO整体コース"では初回にお子様の
立った状態の写真撮らせていただき姿勢評価をさせていただいた上で、
お子様の体に合わせた当院独自の治療と、
姿勢を維持するために大切なインナーマッスルの働きを
上げてくれる楽トレという電気をかけ、姿勢の改善を目指していきます! 


今現在、"子どもINO整体コース"の方は10月中に限り
整体1回¥500の体験会を行なっていますので
ぜひこの機会に1度お試しください!!! 


その他身体の違和感や痛みだったり、
成長痛・産後骨盤矯正など何か少しでも身体に
痛みや違和感を感じた時はお気軽に中之口いのまた接骨院にご相談ください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

肋間神経痛について

2022.09.30 | Category: 院長、スタッフの日記

 皆さんこんにちは!

柔道整復師の佐々木です!
最近は、肌寒い日が続いていますね。
季節の変わり目は、体調を崩しやすいので気をつけて生活しましょう!!


今回は肋間神経痛についてです。


【肋間神経痛とは?】
肋間神経痛とは病名ではなく、肋骨に沿って走る神経が、何らかの原因で痛むことのことを言います。
肋骨に沿った部分や、背中などに走る痛みが急に出るのが特徴です。


【肋間神経痛の症状とは?】
・せき、くしゃみ、深呼吸で脇腹が痛む

・脇腹や、背中がに電気が走るような痛みがでる

・前かがみや寝返りを打つと痛む

・ストレスや疲れがたまると痛みが出る

・痛みで呼吸がしづらく感じたり、痛みで体が丸まってしまう

こういった症状が特徴になってきます。


【肋間神経痛が出やすい場所と、痛みの特徴】

肋間神経痛は、上半身の右側か、左側のどちらかに 症状が出るのが特徴です。
肋間神経は胸椎と胸椎の間から出る神経のため、背中にもズキズキ、ピリピリするような痛みが出ることがあります。
場合によっては、横になるだけでも痛みがでて、横になって寝ることすらも辛いような痛みになることもあります。


【特発性肋間神経痛と症候性肋間神経痛】

特発性肋間神経痛とは、原因が明らかなものでは無いものをいいます。

症候性肋間神経痛とは、原因が明らかなもので、変形性脊椎症、胸椎椎間板ヘルニア、脊椎腫瘍など脊椎に原因がある場合、また肋骨骨折や肋骨の腫瘍が原因となる場合があります。


【帯状疱疹】
肋間神経痛の代表的なものに「帯状疱疹」があります。
帯状疱疹とは、身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。
この症状に由来して、帯状疱疹という病名がつけられました。

帯状疱疹は疲労やストレスが続くと発症しやすく、特に女性に多い症状の一つです。


【肋間神経痛の予防】

原因がわからない肋間神経痛は、身体の歪みが影響してきている場合多いと言われています。
例えば、机に肘を着いて作業したり、長時間のデスクワークで悪い姿勢が続いたりすると、神経が圧迫されたり、引き伸ばされたりして症状が出てきてしまうのです。

なので、普段から正しい姿勢を保つことが重要になってきます。
ですが、体を支える筋肉であるインナーマッスルが弱ると、正しい姿勢を保つ事が難しくなります。
なので、インナーマッスルを鍛えることがとても重要になってきます。

【当院での治療法】

当院では、筋骨格調整といった当院独自の手技で、筋肉や骨格にアプローチし、治療していきます。

また、インナーマッスルを鍛えることができる「楽トレ」という機械があり、寝ているだけでインナーマッスルを鍛えられる機械があります。


肋間神経痛だけでなく、腰の痛みや、膝の痛みなどの様々な症状にも対応しております。
身体のことで何かお悩みがありましたら、是非お問い合わせください!

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン