【交通事故】追突の種類|新潟市西蒲区・燕市中之口いのまた接骨院

2015.04.17 | Category: 院内情報,院長、スタッフの日記

「むち打ち症」は何故起こる?・・・追突の種類と症状

交通事故などの追突事故によって発症する「むち打ち」は、正確には外傷性頚部症候群といいます。
頸(くび)がムチのようにしなって発生することから「むち打ち症」と呼ばれています。

 

一般的には椎間関節がその発症部位として最も頻度が高いとも言われています。交通事故の場合、被衝撃時に椎間関節が非生理的な挙動を起こします。

 

むち打ち症の特徴として事故直後に頚部痛が出ずに数時間あるいは数日後になって症状が出てきます。

 

医学上では説明がつかないとされていますが、関節内に介在する滑膜組織説が有力です。

 

被追突衝撃時に椎間関節はムチを打つような動きに連動してスライドする挙動を示します。 すると、椎間関節にある「滑膜ヒダ」を挟み込むと言われています。(椎間板の繊維輪の損傷も考えられます) この挟み込みによって滑膜組織に滑膜炎が発生し、数時間後から疼痛や炎症、首の伸展可動域制限などが起こると考えられています。

 

頚椎椎間関節は頚部交感神経とも大きく関与しており、自律神経系の症状も椎間関節の関係があるといわれています。

 

この症状の多くはむち打ち症の起こり方はおよそ次の三つに分類されます。

  1. 正面からの追突によるもの                 正面事故
  2. 側面からの追突によるもの
  3. 後方からの追突によるもの

 

1,正面からの場合は衝突直前に事故を予知しやすいです。

  首の筋肉が緊張(硬くなり)し、衝撃に耐えられる(和らげる)ことができる

  首はまず前に強く曲げられ、その後、後ろにしなります。

  

   2,側面からの場合はまず追突された側に肩につくほど強く曲げられ、次に反対側にしなります。

   角度によっては複雑な損傷を受けます。

 

  3,後方からの場合は事故をまったく予知していないことが多い後面事故

  首の筋肉は弛緩していますので1.のように衝撃を和らげることができません。

  首は後ろに強くしなってから前に曲がります。しなり方が小さくても受けるダメージは大きくなります。

  事故の九割がこのタイプです。

 

もともと人間の首の動きは前に60度まで、後ろと左右は50度まで、と限りがあります。
この範囲を超えてしまうと頸周辺の組織が損傷を受け、症状が出ます。

 

 

むち打ち「むち打ち症」の4つの症状

 

 (1) 頚部の捻挫を主とする症状

足首や手首の捻挫と同じで、頚部の筋肉靭帯関節包の損傷です。

頸がだるい、頭が重い、頭痛、頚部の痛み、運動制限がある、肩がこる・・・など他の捻挫と同じ ような症状です。

 

(2) 神経根の障害を主とする症状

神経根とは脊髄神経から枝分かれし、腕や足に分布する神経の根本部分のことです。
そこを圧迫されたり、引っ張られたりすることで、その神経が支配している領域に循環障害が起きます。

しびれ感、知覚異常、電気が走るような痛み・・・など症状が複雑です。

 

(3) 自律神経の障害を主とする症状

脳に血液を送る動脈(椎骨脳底動)の血流が悪くなり、自律神経が正常に働かなくなります。

頭痛、頭重、眼精疲労、耳鳴り、めまい、難聴、集中力の低下・・・など不定愁訴の症状がみられます。

 

(4) 骨髄液圧の低下を主とする症状

骨髄液は脳の水分を調整したり、衝撃から守ったりする働きをしますが、外傷により髄液を包む硬膜が破れ、髄液が漏れ、圧が低下することで、頭痛、はきけ、めまい、視力障害、集中力の低下などの症状が出ます。
これは専門医の診断がなければなかなか分かりにくい疾患であり、外科的処置が必要な場合もあります。

これらは単独で起こる場合もありますが複合的に起こる場合もあります。
見た目にあまり変化がない場合、周りから理解されにくく、精神的にも辛い状況に追い込まれる方もいらっしゃいます。
事故の状況によってはそのことが精神的負担になり、治癒を遅らせてしまいます

この記事は、国家資格者の柔道整復師 院長 猪股真澄が監修しています。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

******************************************************

新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ

【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/

【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1

【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/

 

 

 

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

【交通事故】夜間走行の注意点について!| 新潟市西蒲区・燕市 中之口いのまた接骨院

2015.04.14 | Category: 交通事故に遭われた方へ

 

夜間走行の注意

 夜間に発生する交通事故は、全体の事故の24.6%であるのに対して、死亡事故は49.0%を占めています。
 夜間の事故は重傷・死亡等の重大事故につながる可能性が高くなっています。

 

 

 

 

四つの注意

1道路右側から横断してくる歩行者に注意

  •  直線時、ライトのあまり当たらない右側から横断する歩行者の発見が遅れがちです。
  •  右方は対向車に気を奪われがちですが、右側から横断する歩行者にも注意が必要です。

 

2無灯火自転車に注意

  •  夜間、無灯火で進行してくる自転車に注意が必要です。
  •  特に、わき道から広い道路に出るような際は、左右の安全確認を十分に行ってください。

 

3右左折時の死角に注意

  •  交差点を右左折する際、ライトの照らさない死角から進行してくる歩行者や自転車に注意が必要です。
  •  十分確認ができないときは、いったん停止するなどして安全を確認してください。

 

4蒸発現象に注意 

  •  対向車と自車のライトの光が交差する道路中央付近では、横断する歩行者や自転車の姿が突然見えなくなる「蒸発(グレア)現象」が発生することがあります。すれ違い時の蒸発現象に注意してください。

 

 

 

 

夜間走行5つの危険

注意力の低下

 もともと人間は昼型の動物。夜間の注意力の低下は避けられません。夜間ほど安全確認が重要です。

 

 

昼間感覚

 いつもの、よく知った道路ほど見えているつもりで安易な判断や行動をしがちです。いつもの道路ほど慎重運転に心掛けましょう。

 

 

暗がり

 ライトで見える範囲は限られています。
 明るいところだけ見ていると暗がりの危険を見逃してしまいます。夜間は暗い周囲にも注意してください。

 

 

オーバースピード

 危険が発見しにくい夜間は、昼間と同じスピードでは思わぬ事故につながります。
 夜間は、十分に速度を落として走行しましょう。

 

 

目の錯覚

 夜は特に錯覚に陥りやすいほか、幻惑や蒸発(グレア)現象など昼間にはない危険が存在します。

蒸発(グレア)現象とは…

グレア

 

 

 

 

 

 

 

 

  •  対向車と自車のライトの光が交錯する道路中央付近で、横断中の歩行者・自転車の姿が見えなくなることがあります。
  •  特に雨の夜はこの現象が起きやすいので要注意。対向車が近づくまえに、周囲の歩行者の有無を確かめておきましょう。

資料提供SIGNAL

 

※参照:長野県警察『交通事故防止のためのアドバイス』

 


この記事は、国家資格者の柔道整復師 院長 猪股真澄が監修しています。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

 

******************************************************

新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ

【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/

【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1

【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/

 

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

【膝痛】着地や急に止まることの多いスポーツ|新潟市西蒲区・燕市 中之口いのまた接骨院

2015.04.10 | Category: 身体の痛み、スポーツ障害の治療について,院内情報,院長、スタッフの日記

ジャンパー膝とは

ジャンプ動作が要求されるバスケットボール、バレーボール、ハンドボール、陸上競技(ジャンプ選手)に多い。

 

ジャンプ動作・サッカーのキック動作やダッシュなどの走る動作を繰り返したりするスポーツに多くみられる、

オーバーユース(使い過ぎ)による膝のスポーツ障害です。

 

ジャンプ動作などの繰り返しにより発生し痛みの部位は膝蓋骨のすぐ下にあり、

膝蓋靭帯炎および大腿四頭筋腱付着部炎といいます。

 

膝蓋骨

 

 

 

 

 

 

膝を伸ばすときは大腿四頭筋が収縮して脛骨を引っ張るようになっているので、

ジャンプなど膝を伸ばす動作を行うと膝蓋靭帯に張力が加わります。

また、ジャンプで着地するときに膝が曲がろうとする勢いに対してブレーキをかけるので着地の際も膝蓋靭帯に張力が加わります。

 

ジャンプを繰り返すと膝蓋骨と膝蓋靭帯の付着部分に炎症が発生し、運動時に痛みを感じるようになります。

歩行時とジャンプ時で膝にかかる負荷を比べると約6~8倍もジャンプ時に負荷がかかっています。

(余談ですがランニング時には約670kg、ジャンプ時には約1200kgの負荷がかかるといわれています。)

 

 

<原因>

大腿四頭筋の柔軟性低下と筋力低下が要因の1つに挙げられます。特に成長期の長身選手は、骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、筋肉が硬い状態を招いた結果、その負担が膝蓋骨周辺に蓄積するために起こる慢性・疲労性障害です。

 

 

<発症年齢>

12~20歳。特に10代の男性に多い。

 

 

<症状>

運動時に発生する膝前面の疼痛と圧痛(特にジャンプやダッシュの動作で強い)

局所の熱感、腫脹を伴います。重要な所見として、うつ伏せにして膝を曲げると、

大腿前面の突っ張ったような疼痛から逃れるために尻上がり現象が出現します。

 

尻あがり

 

 

 

<分類>

 第1相

 運動中に痛みが出るのみで、運動に差し支えがない

 第2相

 運動後の痛みに加え運動中にも痛みが現れる
運動自体には支障はない

 第3相

痛みが常にあるようになり、運動にも支障が現れる

 第4相

膝蓋靱帯に断裂が認められるようになる 

 

大腿四頭筋の伸展機能を回復させなければ痛みは取れません。

簡単に言えばハムストリング筋が硬くなり、そのぶん大腿四頭筋も伸展力を失い、衝撃吸収力が低下します。大腿四頭筋ばかりをターゲットと考えるのではなく、ハムストリング筋の筋機能の回復が最も優先して考えなければなりません。

 

 

<治療>

基本的には、保存療法として安静、大腿四頭筋のストレッチ、テーピングやサポーター、温熱などの理学治療

症状が軽い場合には、ストレッチの併用でスポーツ活動の継続は可能ですが、2期以上に進行している場合にはジャンプ動作の制限やスポーツの休止を指導します。スポーツを継続する場合は、膝関節の深屈曲動作を避けるようにします。

 

膝蓋ストレッチストレッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事は、国家資格者の柔道整復師 院長 猪股真澄が監修しています。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

******************************************************

新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ

【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/

【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1

【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

【腰痛】なりやすい人|新潟市西蒲区・燕市中之口いのまた接骨院

2015.04.03 | Category: 身体の痛み、スポーツ障害の治療について

男性の1位、女性の2位が腰痛となっています*

 

腰痛は病名ではなく体に表れる症状の名前であり、職業、加齢、生活習慣、ストレスなど、

さまざまな要因が複雑に絡んで起こると考えられます。 

 

<腰痛の原因>

腰痛が起こる原因はさまざまであり、複数の要因が絡んでいるものもあります

。多くは原因が特定しきれない非特異的腰痛」で、背骨や神経などに原因となる病気が認められる「特異的腰痛」は15%程度です。

 

●非特異的腰痛

 腰痛の約85%は、神経症状(しびれやまひなど)や重い基礎疾患などがなく、

エックス線やMRIなどの画像検査をして も、どこが痛みの原因なのか特定しきれない「非特異的腰痛」です。

 通常は、セルフケアをしていれば短期間で軽くなります。休養が十分とれなかったり、

ストレスなどの心理的要因があ ると長期化することもあります。

 いわゆる腰痛症と呼ばれるものはこれにあたり、長時間中腰や猫背などの姿勢を続け

腰や背中の筋肉が緊張し続 けたときや、運動不足で腰を支える筋力が弱っているときなどに起こります。

寒さで筋肉が硬直する冬も神経が刺激さ れて痛みが起こりやすくなります。

 急性腰痛症(ぎっくり腰)も非特異的腰痛に含まれます

急に無理な動作をしたときなどに起こる腰の組織のけがであり、ねんざや、筋肉を包む筋膜の損傷が原因と

いわれていますが、厳密にどの部分が傷んでいるのかは断定しきれないためです。

ほとんどが数日で治りますが、くり返す場合もあります。

 

特異的腰痛

 腰痛の約15%を占め、原因の代表的なものに椎間板ヘルニアがあります。

 高齢者に多い腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症が痛みの原因になることもあります。

 これらはいずれも背骨の神経(脊髄神経根)が圧迫されて痛みが起こり、

圧迫がひどいときには、脚の筋力低下やしびれを伴います。

痛みが消えるまでには数週間から数ヶ月かかり、さらに長期化したり再発したりすることもあります。 

 

<こんな方は腰痛になりやすいです>

長時間座って作業する人

長時間立って仕事をする人

家で家事をする人(家政婦,主婦など)

など

 

●長時間座っていると

 同じ姿勢を長時間続けると限られた筋肉や骨格に負荷が継続的にかかります。

 椎間板などで負荷を軽減しようとする働きが体にはありますが、継続的に負荷がかかるとそのバランスが崩れてしま

 います。その状態が継続されることによって負荷がかかっている筋肉は固まってしまい、負荷を軽くしようとしている筋

 肉は緩んだままで筋力も低下してしまいます。

 座っていても筋肉は使われます。

 動かないまま継続的に筋肉が使われていると知らず知らずに筋肉に疲労が蓄積されます。疲労が蓄積されること

 によって腰に痛みがでてきます。

 座っている方が楽に見えますが、座りっぱなしの体勢は立ちっぱなしよりも椎間板にかかる負担が大きいです

 

●立ち仕事の人は

 座って仕事をする人と同じで筋肉が疲労してしまい椎間板に負担がかかります

 

●主婦 家政婦

 料理や掃除で前傾姿勢を継続してとることが多く、デスクワークと同じ原理の負荷が腰周辺にかかってしまいます。

 家の中を動き回って掃除機をかけたり拭き掃除をしたり,洗濯をして干し,取り込んでたたみ,家族のために料理を

 作るなど、仕事をしている人に比べ動いているので腰にかかる負担が常にあり継続し筋肉に疲労が蓄積しやすいで

 す。

 

荷物を持つ時は注意して下さい‼

段差のある場所を重い荷物を持って上り下りしたり、重い荷物を持上げる時に、

腰だけ曲げて膝を曲げずに持上げようとする人は、腰痛になりやすいので、

重い荷物を持上げる時には、しっかりと膝を曲げてしゃがんでから持上げてください。

また、

重い荷物の受け渡しでも、段差のある場所で片足でバランスを取りながら受け渡ししたり、

体をひねった状態で、腕を伸ばして受け渡しをするなど、腰痛を引き起こしやすい体勢と言えます。

きちんと正面を向いて、腰に負担がかからない自然な姿勢で行いましょう。

 

この記事は、国家資格者の柔道整復師 院長 猪股真澄が監修しています。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

******************************************************

新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ

【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/

【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1

【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

【眼精疲労】目の使いすぎ|新潟市西蒲区・燕市中之口いのまた接骨院

2015.04.07 | Category: 身体の痛み、スポーツ障害の治療について,院内情報,院長、スタッフの日記

眼精疲労の人は肩こりになりやすい?

 

肩こり 眼精疲労の方の約2人に1人が肩こりを訴えているというデータがあります。

 日頃の生活習慣が眼精疲労という症状だけでなく、様々な症状を引き起こす原因となってきます。

 

 眼精疲労を放っておくと肩こり以外にも、頭痛、吐き気、胃痛、イライラ、集中力の低下、さらに全身の倦怠感や軽いうつ状態などの深刻な症状に発展する場合もあります。

 一見、関係ないように思えても、実は眼精疲労の症状だということも少なくありません。

 慢性的に目を酷使している人は、一刻も早く対策をとりましょう。

 

 

 

■そもそも目の疲れは何が原因なのでしょうか?

 

 眼精疲労はさまざまな原因で起きますが、最も多いのは「目の使いすぎ」 です。

 パソコンやテレビを見続けると、長時間同じ姿勢で画面を見るため、目の機能がフリーズしてしまい目の疲れの原因になります。 またスマートフォンを長時間使用すると、画面の小ささや、移動しながら使うため画面が動くことが原因で疲れ目を引き起こしやすいです。眼精疲労

 

 その他の原因として飲酒があります。目の神経が正常に働くための重要な役割や疲れ目の解消に効果が有るビタミンB1は、飲酒などで消耗されます。これが不足していると中々目の疲れが解消しなくなってしまいます。

 また、目に充血が起こっていたら、ビタミンB2不足の信号です。

 

 

 

■疲れ目やドライアイを改善するには、温かいおしぼりが効果的!

 

 温めたおしぼりやホットアイマスクなどを使って目の周りを温め、血行をよくすることにより、水晶体の厚みを調節しピントを合わせる毛様体筋のコリがほぐれ、ドライアイの改善になります。

 休憩時間などの5~10分間、お疲れの目を休ませてあげましょう。おしぼり

 

 

この記事は、国家資格者の柔道整復師 院長 猪股真澄が監修しています。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

******************************************************

新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ

【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/

【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1

【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/

 

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

【交通事故】一番多い物損事故| 新潟市西蒲区・燕市 中之口いのまた接骨院

2015.03.27 | Category: 交通事故に遭われた方へ

今回は、物損事故についてお話ししていきたいと思います。

 

物損事故とは、

交通事故で人的な被害が無い場合で交通事故の90%前後が物損事故が占めます。

車体がへこんでキズがつく級の軽度なものから、車が横転してメチャメチャに壊れる廃車級のモノまで様々です。

交通事故で壊れるのは車だけでなく、電柱や民家の塀、あるいはガードレールが車の衝突によって壊れた場合も、

それに巻き込まれた怪我人がいなければ物損事故扱いになります。

 

一般に、物損の慰謝料は認められていません。

自賠責も使えず損害賠償のみ適用となります。

 

物損事故を起こした場合の対処方は

 

負傷者の確認

自分の自動車と相手の自動車の運転者を含む搭乗者のけがの有無を確認します

お互いにまた周りの人たちにけががなければ物損事故となります。

 

二次的な事故の防止

速やかに自動車を路側帯、交通の妨げとならないところに移動するなど

現場における危険防止や二次的災害が起きないよう配慮しましょう。

ハザードランプを点け三角停止表示板を設置しましょう。

物損事故では済まなくなってしまう場合もあります。

物損事故を起こした時にまずやらなければ行けないことは

二次災害、三次災害を防ぐための現場の危険防止措置です。

 

相手の確認

双方が任意保険に加入していれば、自動車保険の証券、もしくは連絡書で相手を確認します。

保険証券には相手の氏名、住所、加入している保険会社の社名や連絡先が記載されています。
相手が無保険車の場合、自動車のナンバー、相手の免許証から氏名、住所、免許証番号などをひかえます。

 

警察への事故報告

物損事故の場合、警察に連絡をしないで済ます方が少なからずいますが、

必ず警察に連絡して、事情聴取を受けてください。

どうしても時間が取れないときはとりあえず電話で報告をいれ、後日警察署に出向くことも可能です。

 

保険会社への通知

物損事故の場合、第一報はとりあえず「事故発生の日時・場所・状況・相手の名前」といった最低限の情報で構いません。

前もって携帯電話に保険会社の番号を入力しておくといざというとき慌てずにすむでしょう。

保険会社に事故の査定をしてもらい、被害者への保険金の支払いが決まります。

車両保険に入っている場合には、自分の車の修理代も補償して貰えます。

ただし、保険会社へ事故の報告をしなかったり、査定を受けずに車を修理して、

修理代を保険会社へ請求しても保険金が受け取れない可能性がありますので、必ず事故が起きた時点で保険会社へ報告します。

なお、自動車保険の保険金請求は、事故発生から60日以内にしなければいけませんので、事故当日や数日以内には報告するようにしましょう。

です。

 

物損事故の損害賠償の範囲は

色々な物損事故のケース

損害賠償の内容

車との事故(全損)

  • 車の買い替え費用(事故前の時価)
  • 買い替えまでの代車料
  • 営業車の場合は休車損害
  • 積荷の損害
  • 雑費(レッカー代、車両引き上げ費など)

車との事故(修理)

  • 車の修理代
  • 修理による評価損(格落ち)
  • 修理中の代車料
  • 営業車の場合は休車損害
  • 雑費(レッカー代、車両引き上げ費など)

家屋への追突事故

  • 家屋や壁の修理費用
  • 物品の修理・交換費
  • 後片付け費用

店舗への追突事故

  • 店舗や壁の修理費用
  • 物品の修理・交換費
  • 後片付け費用
  • 休業損害

電柱・ガードレールなど

  • 新品の電柱やガードレールの価格
  • 電柱に共架しているケーブル移設費用

このようになっています。

 

中之口いのまた接骨院は

交通事故に遭われた方の治療をも専門に行っていますので、なんでも相談して下さい


この記事は、国家資格者の柔道整復師 院長 猪股真澄が監修しています。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

******************************************************

新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ

【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/

【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1

【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

【腸脛靭帯炎】聞いたことありますか?|新潟市西蒲区・燕市中之口いのまた接骨院

2015.03.24 | Category: 身体の痛み、スポーツ障害の治療について,院内情報,院長、スタッフの日記

 

腸脛靭帯炎

 

 腸脛靭帯炎は長距離走を行っている人に起こりやすい『ランニング障害』です。

 

 

症状

 

 主な症状として、ランニング時の膝、外側の痛みがあります。

 

 

原因

 

 ランニング時、膝の屈伸運動が繰り返し行われることにより、

腸脛靭帯と大腿骨外側上顆との間で大きな摩擦力が生じます。

この摩擦により、大腿骨外側上顆の近傍で腸脛靭帯およびその深層の滑液包、

脂肪組織に炎症が起こるのが、腸脛靭帯炎と考えられます。

腸脛靭帯炎

 

 

治療

 

 腸脛靭帯炎の治療では、まず、ランニングを中止し、

炎症を抑えるためにアイシングを行います。

次に、ランニングを再開した際に、再

び腸脛靭帯炎を起こさないように治療を行います。

 

 腸脛靭帯炎を起こす原因は、腸脛靭帯と膝の外側上顆の摩擦です。

次に行う治療では、この摩擦力を減少させるように、二つの問題を改善します。

 

 

 一つは、フォームの問題です。走る際、つま先が内を向き、

膝が外に出るようなクセがある場合、膝の外側に圧縮ストレスが強く掛るため、

ランニングフォームの改善が求められます。

 

 

 二つ目は、腸脛靭帯に関わる、筋肉の拘縮です。腸脛靭帯を上にたどると、

大殿筋」「中殿筋」「大腿筋膜張筋」につながっています。

これらの筋肉が硬くなり、短縮していると、腸脛靭帯が緊張し摩擦力が大きくなってしまいます。

そのため、これらの筋に対し、マッサージや物理療法などを行い、

緩めることにより腸脛靭帯の柔軟性を改善させる必要があります。

大殿筋

 

この記事は、国家資格者の柔道整復師 院長 猪股真澄が監修しています。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

******************************************************

新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ

【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/

【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1

【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

【腰痛】まとめ | 新潟市西蒲区・燕市 中之口いのまた接骨院

2015.03.17 | Category: 身体の痛み、スポーツ障害の治療について,院内情報,院長、スタッフの日記

 腰痛は多くの人が体験する症状です。日本人の8割以上の人が、生涯において腰痛を経験しています。

 では、なぜ腰痛は起こるのでしょうか?

 腰痛は、職業、加齢、生活習慣、ストレスなどが複雑に絡み合う事により、起こると考えられます。

 

動作

 腰痛の要因の一つが、腰に負担の掛る動作です。

 気をつけたい動作としては、以下のものなどがあります。

 

・急な動作、腰の不意の捻り動作など。(寒い日は特に注意が必要です。)

・同じ姿勢を長時間取るなど。(例:自動車の運転、こたつでのテレビ観賞、デスクワークなど。)

・中腰、前かがみ姿勢での作業など。

 

この様な動作にならないよう日頃から意識するだけで、腰痛の予防になります。

 

 

姿勢

 腰痛と姿勢には密接な関係があります。腰痛を予防するには、正しい姿勢をとることが大切です。

 

 では、腰にとって【悪い姿勢】また【よい姿勢】とはどんなものでしょうか?

【悪い姿勢】

・猫背

・前かがみ姿勢

・中腰

・足を組んで椅子に座る、背もたれに寄りかかるなど。

 

【良い姿勢】

・あごを引き、背筋を伸ばす

・前かがみ姿勢を避け、同じ姿勢を長く続けない(30分に一度は、屈伸や腰を回すなどの軽い運動を行う)

・腰と足の付け根が直角になるよう深く椅子に座る。

 

 

身体的な原因

【原因1】筋肉疲労や筋力低下

 運動不足で脚の筋肉が衰えると、腰の骨を支えきれなくなり、腰痛になったり、脚の痛みなどを引き起こします。

 近年、腰椎をはじめとした背骨を支える周りの筋力が低下している人が多く、背骨に負担がかかり腰痛を訴える人が多くみられるのです。

 腰痛持ちの人は、普段の生活で無意識に腰をかばった動作をすることが多く、腰の負担を減らしつつ姿勢を維持するために背中の筋肉が酷使されます。その結果、背中の痛みを生じやすくなります。

 

【原因2】骨格の歪み

 バランスの悪い姿勢を恒常的に続けていると、筋肉がその状態を維持するようになり、身体を悪い状態に矯正していきます。

 「骨格の歪み」や「内臓の機能低下」も肩こりや腰痛の原因として挙げられます。

 腰痛症状の原因はカラダの骨格の歪みを筋肉で支えられなくなることから痛みが発症します。

 

【原因3】血行不良

 血液には、身体の各所で発生した疲労物質を回収する働きがあり、疲労物質を効率よく代謝するには血液が必要です。

 長時間イスに座ったままだったり、無理な姿勢を続けたりすると、筋肉の血行が悪くなって乳酸という疲労物質がたまり、筋肉は硬くこわばって痛みを生じます。また、硬くなった筋肉は血管を圧迫するため、さらに血行が悪くなって疲労物質がたまり痛みが増すという具合に、悪循環を繰り返します。

 

【原因4】ストレス

 慢性腰痛の人には、ストレスがたまっている人やうつ状態の人が非常に多いことがわかっています。

 慢性腰痛の85%はストレスが原因です。 検査で原因が分からない人は、ストレスが腰痛原因の可能性があります。

 日常的にストレスを受け続けていると、脳内物質のバランスが崩れ、ドーパミンの分泌が減って痛みを抑えられなくなります。そうするとますます痛みを感じるようになり、それがまたストレスの増幅につながりドーパミンの分泌がさらに少なくなるという悪循環に陥り、腰痛が慢性化していくのです。

 

腰にやさしい物の持ち上げ方

①いったんヒザを曲げてしゃがみましょう。
②荷物の正面に立ちましょう。
③荷物から足の位置が、遠くならないようにしましょう。

④持ち上げる際、腰はひねらないようにしましょう。
⑤荷物を体に引き寄せて、持ち上げます。
⑥勢いをつけず、ゆっくり立ち上がりましょう。

 

腰痛とベッド

 筋力の弱った方の寝ている時の腰痛に関しては、ベッドが柔らかすぎることで骨盤の深く沈み込むと同時に腰上の背中が押し上げられることで、腰上部分の背骨の曲がりがきつくなることが、腰痛の原因と言われています。

 寝るとき、硬いベッドを使用することで背中が均等に支えられるので、腰上の背骨の曲がりも少なくなり、腰痛を改善できる場合が多い様です。

 

この記事は、国家資格者の柔道整復師 院長 猪股真澄が監修しています。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

******************************************************

新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ

【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/

【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1

【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/

 

 

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

【交通事故】頭に入れておきたい後遺症 | 新潟市西蒲区・燕市 中之口いのまた接骨院

2015.03.13 | Category: 交通事故に遭われた方へ,院内情報,院長、スタッフの日記

 交通事故に遭ってしまったらどうしますか?

 

どうすればいいのかは、前回のところでお話ししましたので

 

今回は

交通事故の後遺症であるむち打ち症についてお話しします。

 

むち打ち症は

車の追突事故,衝突事故,車の急停車などによって身体は前後に移動し、

頭(首)だけ取り残され急激に反り返り次の瞬間には前方に曲がった形になります。

(頭が身体に引っ張られるので頭と身体が逆方向に動きます。)

この、頭と身体の動きがムチを振った時のS字状の動きに似ていることから

「むち打ち症」と言われるようになりました。

 

むち打ち症は正式名でないので…

頚部捻挫」 「頚部挫傷」 「外傷性頸部症候群」などと診断名がつきます。

 

事故直後は、

症状がでなく病院に行ってレントゲンやMRIなどの検査をしても「骨に異常なし」と診断されます。

時間が経つにつれ首の痛みや手・腕のシビレ,頭痛,肩が痛いなどと言った症状がでてきます。

横になって寝ていると症状が軽減し立ち上がると症状がはっきりします

立ち上がると脳が重力で下に落ちるためだと言われています

(頭は体重の約10分の1の重さがあります)

 

むち打ち症は

頸椎捻挫型」 「根症状型」 「バレ・リュウー型」 「脊髄症状型」の4つに分類されます

 

●頸椎捻挫型

 首の周囲の筋肉や靭帯,軟部組織の損傷で全体の70~80%を占めます

 

●根症状型

 首の神経が圧迫されて痛みがでます

 首の痛みや腕・手のシビレ,だるさ 後頭部の痛みなどが症状として現れます

 

●バレ・リュウー型

 後部交感神経症候群ともいわれています

 椎骨動脈の血流が低下し頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気などが症状として現れます

 

●脊髄症状型

 足にいっている神経が損傷され、足にしびれや知覚異常が起こり歩行に問題がでてきます

 又、膀胱と腸に障害がおこり尿と便が出にくくなることがあります。

 

 

むち打ちにならないためにも、

交通事故に遭ったら早めに治療しましょう

 

中之口いのまた接骨院は交通事故・むち打ち症の治療を専門に行っていますのでお気軽に声かけて下さい

 

 

この記事は、国家資格者の柔道整復師 院長 猪股真澄が監修しています。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
\当院は、ネット予約が可能です/
日中、なかなかお電話でのご相談が難しい方は、是非ご活用下さい。
スタッフ一同、お待ちしております(^^)
↓↓↓ネット予約↓↓↓
https://reserve.ekiten.jp/shop_6037328/t_form/?rsv=1
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
【 中之口いのまた接骨院ホームページへ 】http://inomata-jiko.com/


新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
【 口コミサイト エキテンへ 】http://www.ekiten.jp/shop_6037328/

【twitter】
https://twitter.com/nakanokuchiinrb

******************************************************

新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ

【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/

【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1

【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/

 

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン

【交通事故】発生時の正しい対処法| 新潟市西蒲区・燕市 中之口いのまた接骨院

2015.03.10 | Category: 交通事故に遭われた方へ

事故発生時の正しい対処法!

交通事故が起きた時の基本的な対処には、以下の 8 つ があります。
 

  1. 負傷者を救護する
  2. 警察へ事故の届出をする
  3. 相手の連絡先情報を確認する
  4. 目撃者を確保する
  5. 事故現場の保存をする
  6. 自分でも記録を取る
  7. 保険会社に通知する
  8. 医師の診断を受ける

 

1.負傷者の救護

 

 交通事故を起こしたときに、最初にすべきことは

負傷者の救護

です。

 負傷者がいる場合は、すぐに 119 番 に通報します。そして、通報したら二次被害を防ぐことも忘れずに行いましょう。

 たとえば、事故を起こした車を道路の端に移動させ、停止表示板があればそれを立てて注意喚起し、新たな事故を防ぐ措置をとります。

 救急車が到着するまでしばらく時間がかかりますが、その間もできるだけ負傷者を救護するようにします。
 

 

2.警察へ事故の届出を行いましょう

 事故を起こしたときは、必ず警察へ報告しなければなりません。

 加害者からの報告はもちろん、被害者からの届け出も必要です。( 加害者の報告は義務です )

 

 

 また、事故を起こしたら相手方と示談交渉をして事故の解決を図ることになりますが、その際に

 

交通事故証明書

 

というものが必要になります。

 

 この交通事故証明書は、事故が起きたことを警察に届け出ていなければ発行してもらえません。

保険を使う際もこの書類は必要なので、発行してもらえなければ後々困ることにもなります。

 

 

3.相手の連絡先情報を確認しましょう

 交通事故の際は、相手方の情報をきちんと確認しましょう。

確認するときは、
 

  • 免許証
  • 車検証
  • 名刺

などを見せてもらい、加入している保険会社なども確認するようにします。

 

 

 ちなみに、確認すべき内容は以下のようなものです。
 

  • 加害者の 住所 ・ 氏名 ・ 連絡先
  • 加害者が加入している 自賠責保険 と 任意保険
  • 自動車保険の 会社名 ・ 証明書番号
  • 加害車両の登録ナンバー ( 陸運局で所有者確認 )
  • 加害者の勤務先と、雇主の 住所 ・ 氏名 ・ 連絡先

これらの情報は大切なので、きちんと控えておきましょう。
 

 

4.目撃者の確保をしましょう

 事故が起きたときに、その状況を見ていた目撃者の 氏名 や 連絡先 を聞いておくことも大切です。

たとえば、事故現場の近所の人や通行人などですね。

 第三者の証言は示談交渉などで必要となることがあるからです。

事故の状況が複雑なときは、後日 証人として確認が必要となる場合があるので、

こうした目撃者の情報もあると安心です。
 

5.事故現場の保存をしましょう

 交通事故が起きたときは、どちらの過失割合が高いのかで揉めることがあります。

 このようなケースに備えて、事故直後の現場状況を記録に残して、

 あとで検証できるようにしておきましましょう。

 

 その際に保存しておくべきものには、以下のようなものがあります。
 

  • 道路の状況を写真にとる
  • ブレーキ痕があれば写真にとる
  • 車の破損個所などを写真にとる
  • 怪我の状態を写真にとる
  • 目撃者を確保する
  • 警察官に事故状況を詳しく丁寧に説明する ( 調書を作成するため )

 

 

6.自分でも記録をとりましょう

 時間が経つと人の記憶は薄れて変わってしまったり、忘れたりすることがあります。

つまり、事実とは違ったことを本当だと錯覚してしまうことがあるわけです。

 これを防ぐため、事故の記憶が鮮明なうちに事故状況を簡単な図や文章にして記録したり、

治療期間中の経過を日記や写真などで残しておくことも大切です。

 記録を取っておけば後で見直すことができますから、自分の記憶が正しいのか、

相手の言っていることが正しいのかが分かることがあります。

 記録する内容は、事故発生時から示談交渉までのものを残せれば安心だと思います。

 

 

7.保険会社に通知をしましょう

 車を所有している人の多くは 任意保険 に加入しています。そして、一般的に加入者は、事故が起きたら

保険会社への通知

しなければなりません。

 つまり、事故を起こしたら、必ず自分が加入している保険会社へ報告しなければならないわけです。

この義務を怠ると、保険を使えなくなることがあります。

 もし、あなたが被害者で、加害者が保険会社へ報告をしていないときは、

被害者 から 加害者 の加入している保険会社に連絡しても構いません。

 

 

8.医師の診断を受けましょう

 大した怪我でなくても後になってから重い怪我だったと わかることがあります。

なので、交通事故に遭ったときは自己判断はせずに、必ず病院で診てもらうことが大切です。

その際に注意しなければならないのは、

事故直後に診てもらう

ということです。

 なぜなら、時間が経ってしまうと何か異常が見られても、それが事故によるものなのかがわからず、

結果的に交通事故との因果関係を認めてもらえないことがあるからです。

 診察を受けるたときは治療費の領収書を保管することも忘れずに、保管しておきましょう。

あとで 治療費 や 慰謝料 などを請求する際に必要となります。

 


この記事は、国家資格者の柔道整復師 院長 猪股真澄が監修しています。

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

 

******************************************************

新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ

【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/

【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1

【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/

中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231

診療日 月曜~土曜
    ※土曜日も1日診療しています。

    午前 8:30~12:00
    午後 3:00~7:00

休診日 日曜祝日、木曜午後

腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院

新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン