中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
みなさんこんにちは!柔道整復師の川本です。 新年あけましておめでとうございます! 私の今年の目標は、「何事にも全力で!」です。 みなさんの目標は何ですか? 目標に向かって一緒に頑張っていきましょう! 本年もよろしくお願いいたします! さて、今回は産後の体についてお話していこうと思います! 産後のお母さんの骨盤はとても歪みやすくなっています。 赤ちゃんが産まれるには、骨盤が開いた状態でなければなりません。 妊娠直後〜産後2.3日に骨盤の靭帯を緩めるホルモン(リラキシン)が盛んに分泌され、 少しずつ骨盤を支えている靭帯や筋肉が緩み、骨盤が開いた状態を作りはじめ、 赤ちゃんの通り道を作っていきます。 出産後、開いた骨盤は放っておいても自然と元の状態に戻ろうとします。 しかし、勝手に正しい位置に戻ってくれる訳ではありません。 そのまま何もせず放置していると、骨盤はどんどん歪んでいってしまいます。 歪んだ状態で骨盤が戻ってしまうと、その後腰痛やその他様々な痛みが出てくることがあります。 それを予防するためにも、早めの産後骨盤矯正が必要となってきます! 産後から6ヶ月までの間が歪みやすい時期であり、反対に歪みを整えやすい時期でもあるため、 この時期に骨盤矯正を行うのが1番おすすめになります! また、妊娠中は筋肉も弱くなります。 具体的な筋肉は、インナーマッスル(腸腰筋、腹横筋など)や骨盤底筋などがあげられます。 これらの筋肉が弱くなるとどうなるのでしょうか? まずインナーマッスルは、姿勢を保つための筋肉です。 この筋肉が弱くなったり固くなったりすることにより、猫背などの姿勢になっていきます。 姿勢が悪くなることにより、肩こり、ぽっこりお腹、背中の張り、 産前の体重に戻らないなど様々な症状に繋がっているのです! 授乳や抱っこなども姿勢が悪くなる原因になります。 また、骨盤底筋が弱くなることにより尿もれなどの原因にも繋がっていきます。 そのため、弱くなった筋肉をしっかりとつけ直すためのトレーニングも必要となってきます! 当院では産後2ヶ月〜6ヶ月の方を対象に産後骨盤矯正治療を行っております! 内容としては、1人1人の身体のお悩みに合った治療と、妊娠、出産で弱くなった筋肉を 鍛えるトレーニングをお伝えします。 徐々にレベルを上げてしっかりと筋肉を使える身体を作っていきます! 10回コースの場合、はじめの頃は1週間に1度のペースで通って頂き、 歪んだ骨盤を整えていきます。 骨盤の歪みや、身体の状態に合わせて2週間に1度のペースにするなど、 間隔をひろげていき、骨盤を正しい位置に定着させていきます。 また、当院は「新潟市赤ちゃんの駅」として登録されております! 「新潟市赤ちゃんの駅」とは乳幼児を抱える保護者が外出先で 気軽におむつ交換や授乳ができる設備を要するスペースの愛称です。 院内にはオムツワゴンの完備、調乳用のウォーターサーバー、 授乳スペースのを完備しております。 お困りの際はお気軽に当院をご利用ください! さらに、毎月10名様限定の限定価格もございますので、 心当たりのある方はお気軽にお問い合わせください!
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
皆さん、こんにちは! 柔道整復師の佐々木です。 最近は、寒い日が続くようになりました。 気圧の変化や、気温の変化で体調を崩す方もいらっしゃるのではないでしょうか? 体調を崩さないためにも、体調管理をしっかりとしましょう!! 今回は、ぎっくり腰についてです。 【ぎっくり腰とは?】 ぎっくり腰の正式名称は急性腰痛症と呼ばれていて、重いもの持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまうようなものや、急に椅子から立ち上がったりした時、体を起こそうとする時などにに痛めてしまうものになります。 多くは1週間~2週間程度で自然に回復していきますが、時間経過によって症状の改善が見られないことや、下半身に痛みや痺れといった症状が出現した場合などは椎間板ヘルニアなどの病気が隠れている場合があります。 【ぎっくり腰になりやすい要因は?】 ぎっくり腰になりやすい要因の一つ目が、筋肉が緊張していたり、疲労がたまっていたりすることがあります。 自分の体では意識していなくても筋疲労は起きています。 睡眠や栄養を取ることで筋肉は回復していきますが、運動の負荷や悪い姿勢の連続といった腰への負担が続くと、回復スピードが追い付かず、ある日突然ぎっくり腰が起きてしまうのです。 2つ目が骨盤のゆがみです。 立ちっぱなしや座りっぱなしなど、長時間限られた姿勢でいることで筋肉の柔軟性が失われ、姿勢が偏ってしまうことがあります。 こうしたことが筋肉にアンバランスを生み出し骨盤が本来の位置からずれてしまうことで、その周辺の筋肉への負担が高まりやすくなり腰痛を引き起こすのです。 3つ目が突然の過負荷です。 これは、若い人やスポーツ選手に多いです。 例えば、高いところから降りた着地の瞬間や勢いよく振り返った瞬間など、急激な動きの切り替えの時に、腰に突然の負荷がかかりぎっくり腰を起こしてしまいます。 代表的なものを紹介しましたが、ほかにも年齢や体質、生活習慣などの様々な要因が考えられます。 【もし、ぎっくり腰になってしまったら?】 発症直後の対処法 ぎっくり腰の発症直後は、動くことも立ち上がることもできないのが普通です。 そういった場合は、腰に負担がかからないような姿勢をとるようにします。 また、腰の筋肉、関節、靭帯といった場所に炎症が起きているため、安静にすることが必要です。 ですが、長時間の間、体を動かさないでいると、全身の筋肉が衰えてしまうため、回復が遅れてしまうということがあります。 【ぎっくり腰の予防策】 腰に常に不安がある人は、腰にコルセットやサポーターなどをしておくと、不安なく過ごせます。 では、ぎっくり腰を再発させないためにはどうしたら良いか、いくつか方法を示します。 ・朝起きる時、すぐに起き上がらない。まず布団の中で腰を丸めて体をほぐしてから、起き上がるようにしましょう。 ・顔を洗うときは、腰を曲げるだけではなく、膝も曲げて腰を落とし、腰にかかる負担を和らげましょう。 ・床の上の物を拾うときは、膝も曲げて腰を落とすようにして拾う。 ・背筋や腹筋の筋力トレーニング。 ・ストレッチで股関節を柔らかくする。 ・背筋を伸ばして姿勢を良くする意識を持ちましょう。 これらの事を意識してぎっくり腰を予防していきましょう。 【当院での治療法】 当院では、当院独自の筋肉と骨格にアプローチをする「筋骨格調整」を行い、ぎっくり腰の原因となっていた部分だけでなく、他の筋肉にもあぷろーちをし、その人に合わせた治療を行っていきます。 ぎっくり腰のお悩みだけでなく、肩、首、膝など様々な症状に対応しております。 ぜひ、ご相談ください!
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
みなさんこんにちは!柔道整復師の川本です。 最近、日が暮れはじめるのが早くなってきましたね。 暑い日もあれば寒い日もあり、体の痛みが出やすい時期です。 寒さ対策や乾燥対策を行って体調を整えたり、休日はゆっくり休むなど 免疫力をしっかりと高めていきましょう! さて、今回はシンスプリントについてお話していこうと思います! みなさんは学生時代、部活動などでスポーツを行っていた際、 すねの内側が痛くなった経験はありませんか? すねの内側が痛くなることをシンスプリントといい、 別名"脛骨過労性滑膜炎"とも呼ばれます。 特にランニングやジャンプ、しゃがみなどの動作で痛みを強く感じやすく、 運動中や運動後に痛みが出ることがほとんどです。 シンスプリントは急に過度な運動をしたり、使いすぎ(over use)などによりおこり、 安静にしているとだんだん痛みはひいていきますが、 練習を再開するとまた痛み出すことが多く、 時間の経過とともに疲労骨折となることもあります。 また、疲労骨折とシンスプリントは鑑別がむずかしいので注意が必要です。 では、シンスプリントになりやすい原因はなにかを挙げていきます! まずは扁平足の人です。 扁平足とは足の裏の土踏まずという隙間(アーチ)がなくなり、たいらになった足のことです。 足のアーチはクッションのような働きをしていて、 これがある事によって歩いたり走ったりした時の衝撃を緩和してくれるのですが、 このアーチが無くなることにより足にかかる負担が増え、痛めやすくなります。 扁平足は他にも腰痛やアキレス腱炎、足底腱膜炎、外反母趾などにも影響を及ぼします。 扁平足を改善するには ・ふくらはぎや足裏のストレッチ ・靴のインソールを変えてみる ・足の筋肉を緩める ・足の指のトレーニング(タオルを引きつけるものなど) などを行ってみましょう! また、靴の内側がすり減りやすい人、膝が内側に入っている人も要注意です! 足の裏が外側を向く(回内足)人や膝が内側に入る(X脚)人は スネの内側が伸ばされるため、後脛骨筋という筋肉が引っ張られ、 シンスプリントになりやすいです。 日頃から足首を動かしやすくしたりふくらはぎのストレッチなどを行い 筋肉を緩めるとシンスプリントの予防になります! すねの内側の痛みが出始めた時は、原因となった運動の中止、 アイシング、ふくらはぎのストレッチを行いましょう! "痛いのが当たり前"、"どうせ治らない"、"部活を休めないから"などと諦めていませんか? 当院では、独自のスポーツ治療はもちろん、お家で出来るセルフケアなどもお伝え致します。 痛みが長く続くことによって、痛みを庇うことになり、他のところが痛み出す可能性もあります。 気になる症状がございましたら、ぜひお早めに当院にご相談ください!
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
まずはご自身が巻き肩かどうかセルフチェックをしましょう! もし当てはまっていたら巻き肩の可能性があります。
【セルフチェック】
① 左右の肩の高さが違う 正面から見たときに左右の肩の高さが違うと巻き肩の可能性があります。 何もなければ左右の肩先が一直線になって見えますが、 巻き肩になっているとアーチを描いているように見えます。 ② 横から見た時にどちらかの肩が前に出ている 横から見たときにどちらかの肩先が前に出ているようであれば、 巻き肩になっている可能性があります。 耳よりも肩が前に出ているかも見てみるといいです。 ③床に仰向け(上向き)で寝た際に肩が床につかない 仰向けになったとき肩が床につかず、 肩の後ろ側と床の間に隙間がある場合は、 巻き肩になっている可能性があります。 【巻き肩によるデメリット】 ①頭痛やだるさ ②肩こり ③首こり ④腕や肩の可動域(動き)が悪くなる ⑤腰痛 ⑥猫背になってしまう、などの症状が考えられます。 巻き肩になることで肩が前に向かって内巻きになってしまい、 それに伴い肩甲骨が常に外側に開いてしまう状態になります。 肩甲骨が外側に開くことで首の筋肉が引き伸ばされてしまい、 血行が悪くなったりして①~④の症状を引き起こします。 他にも筋肉には適切な長さがあり、 巻き肩によって肩が前に出てしまうことで 筋肉が常に引き伸ばされ適切な長さが保てなくなり、 常に緊張してしまい慢性的な肩こりの原因になりえます。 ⑤に関しては肩と腰では関連性がないと 思われがちですが肩と背中や腰の筋肉は 全てが繋がって成り立っているので 肩の問題か腰にいくこともあれば、その逆もまた然りです。 ⑥に関しても肩が内側に入り、 背筋が丸まることで頭が前に出てしまい 最終的に猫背になってしまう恐れがあります。 【巻き肩になりやすい状況】 日常生活の中で巻き肩になりやすい状況は デスクワークやスマートフォンを利用している時になります。 肩よりも内側に腕や手が入った状態で長時間、 作業を行うと胸の前の筋肉が緊張したままになってしまい 胸の筋肉が腕などを内側に巻き込んでしまい 巻き肩が進行してしまいます。 あとはどうしても物事に集中してしまいすと 自然と画面に顔が近くなってしまい、 顔が前に出てしまいます。 顔が前に出てしまうとバランスを取ろうと 肩も一緒に前に出てしまい巻き肩になってしまいます。 【当院での治療法】 当院では大人の患者様に向けた"姿勢改善コース"と お子様に向けた"子どもINO整体コース"という2つのプランがございます! "姿勢改善コース"では最初に患者さまの 立った状態の写真撮らせていただき姿勢評価をさせていただいた上で、 患者さまの体に合わせた当院独自の治療を行い、 最後に再度写真を撮らせていただき姿勢評価と 自宅でもできるトレーニングをお伝えさせていただきます。 "子どもINO整体コース"では初回にお子様の 立った状態の写真撮らせていただき姿勢評価をさせていただいた上で、 お子様の体に合わせた当院独自の治療と、 姿勢を維持するために大切なインナーマッスルの働きを 上げてくれる楽トレという電気をかけ、姿勢の改善を目指していきます! 今現在、"子どもINO整体コース"の方は10月中に限り 整体1回¥500の体験会を行なっていますので ぜひこの機会に1度お試しください!!! その他身体の違和感や痛みだったり、 成長痛・産後骨盤矯正など何か少しでも身体に 痛みや違和感を感じた時はお気軽に中之口いのまた接骨院にご相談ください!
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン