みなさんこんにちは!
柔道整復師の笠原です!
静岡の熱海では土砂崩れが起きて、
たくさんの方が被害に遭われ
改めて災害は怖いものだとおもいました。
すぐ避難できるように日頃から防災グッズを用意したり、
避難場所を確認しておくと、いざと言う時に役に立つので
一度考えてみるのも良いいのではないでしょうか!
本日は【シンスプリント】についてお話しします!
シンスプリントはスポーツをしてる方でなったことがあると言う人もいるとおもいます。
ちなみに私は中学生、高校生と長い間悩まされました、、、
シンスプリントは別名【脛骨過労性骨膜炎】(けいこつかろうせいこつまくえん)といいます。
シンスプリントとは 使いすぎ症候群(オーバーユース)のひとつで
脛骨(すねの内側の骨)の周りにある骨膜が炎症を起こすスポーツ障害になります
運動の最中や、運動後にすねの内側の下3分の1くらいがズキズキ痛むのが特徴です。
原因は、ヒラメ筋・後脛骨筋・長趾屈筋の足の筋肉は
足を底屈する筋や筋膜が繰り返し引っ張られることで、
骨表面の膜(骨膜)にストレスがかかり、炎症を引き起こします。
それが痛みとなり現れます。
走る・飛ぶなど激しい運動を繰り返し行うことで発症しやすいです。
中・長距離ランナーやサッカー、バスケ、バレーの選手に多く見られます。
特にシーズンの初めや急なハードトレーニング、
練習量の増加した時になりやすいと言われています。
その他、
・足の形が扁平足や回内足であるためすねが衝撃を受けやすい
・足の筋力不足、筋肉の柔軟性低下
・硬いグラウンドや路面でのトレーニング
・クッション性の低い靴
・かかとの内側がすり減った靴を履いている などさまざまです。
症状は、❌のところが
・すねの内側下3分の1くらいのところに痛みや腫れがある
・押すと痛い
・運動時や運動後に痛みがある 悪化してしまうと、安静にしていても痛むことがあります。
また、すねは疲労骨折を起こしやすい場所でもあります。
シンスプリントと疲労骨折の違いについて説明します。
シンスプリント ・痛いところが10センチ程度と長い
・40%は両足に症状がでる
疲労骨折 ・痛いところは5センチ程度と限られる
・片足のみの発症がほとんど
このような違いがあります。
そして当院では、 どの動きで痛いのかや、原因を検査を行いしっかりと見つけていきます。
そこから、患部の治療はもちろん、周りの筋肉や筋膜などにもアプローチをしていきます。
また、お家で出来るセルフケアやストレッチをお伝えし、早期改善を目指します!
シンスプリントを放っておくと、、、
発症の初期のものは改善が早いですが、
無理して運動を続けたりすると、慢性化し、
治りづらく長い時間症状に苦しむことになってしまいます。
この話を聞いて『シンスプリントかもしれない』と思った方は、
一度早めの受診をお勧めします。 お気軽ご相談ください!
それでは本日はこの辺で^^
Instagram https://www.instagram.com/nakanokuchiinmata/
Facebook https://www.facebook.com/inosekkotu/
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
こんばんは!
柔道整復師の浅井です。
昨日、今日と凄い⚡️カミナリ⚡️ですね💦
昨日は高校野球の応援へ行こうと思っていたのですが、あいにくの雨で中止☔️
浅井家の愛犬の福ちゃんはカミナリの音で怯えて震えていました😅
大雨警報も出ている地域がありますので油断せず情報を確認しながら気をつけ過ごしましょう!!!
さて、本日は足底筋膜炎、足底腱膜炎についてお話ししていきます❗️❗️❗️
かかとの骨の内側底面にくっついている足底腱膜に繰り返し引っ張る力が加わりその付着部に腱膜炎や骨膜炎が生じてしまい痛みが出る疾患です。
また、腱の摩擦を軽減する作用のある滑液包と呼ばれる組織の炎症の場合もあります。
ではどんな動作で痛みがでるのか?
それは画像の赤い部分が
・立っている時に足裏の痛む
・歩いている時に足裏の痛む
特に中年の女性に発生する事が多いと言われていますがそれ以外の方にも発症します。
・原因は使いすぎや運動不足による柔軟性の低下
・足に合わない靴による柔軟性の低下
・骨格の歪み
・加齢による腱の変性
など様々な疾患などによる身体の組織の脆弱化も要因の一つとしてあります。
また、
この疾患はx線などでかかとの骨の底面に骨棘(一部の骨が棘状に変形したもの)を見る事が出来きるので症状に心当たりのある方は一度当院、もしくは他の医療機関を受診されることをお勧めします。
当院はこの様な症状に対して特別治療を行なっております✨✨
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
☎ 025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
\当院は、ネット予約が可能です/
日中、なかなかお電話でのご相談が難しい方は、是非ご活用下さい。
スタッフ一同、お待ちしております(^^)
↓↓↓ネット予約↓↓↓
https://reserve.ekiten.jp/shop_6037328/t_form/?rsv=1
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
【 中之口いのまた接骨院ホームページへ 】http://inomata-jiko.com/
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
【 口コミサイト エキテンへ 】http://www.ekiten.jp/shop_6037328/
【twitter】
https://twitter.com/nakanokuchiinrb
******************************************************
新潟市西蒲区初のパーソナルトレーニングジム
Body make studio いのラボ
【ホームページ】はこちらです。
http://ino-labo.net/
【twitter】はこちらです。
https://twitter.com/inolabo1
【Facebook】はこちらです。
https://www.facebook.com/inolabo/
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
こんにちは! 柔道整復師の飯田です!
当院のある新潟市西蒲区では、今日明日と「中之口まつり花火大会」が開催されるようです!
去年は新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、中止になってしまいましたが、今年は綺麗な花火が見られるようです!
花火大会は今日開催なので、興味のある方は是非参加してみてください!
今回紹介するのは「アキレス腱断裂」と「アキレス腱炎・周囲炎」です。
アキレス腱はギリシャ神話に登場する不死身の英雄アキレスの弱点だった事からその名がつけられました。。
下腿(膝から下の足)の後ろ側にある腓腹筋とヒラメ筋(合わせて下腿三頭筋)が合流して腱になり、踵の骨にくっつきます。
足関節を下に曲げる(底屈)時に引っ張られます。
人体最大の腱で、約1トンの牽引力にも耐えられる、とても強靭な構造をしています。
【アキレス腱断裂】
アキレス腱断裂は下腿三頭筋に急激な収縮が加わった際(ジャンプ、着地動作、踏み込みを行った際)に発生します。
30歳から50歳のスポーツ愛好家や、最近急に運動を始めた人、テニス・サッカー・バレー・陸上の競技者に発生しやすく、アキレス腱の付着部の2~4cm上にあるアキレス腱狭窄部と呼ばれる場所に多く発生します。
受傷時に「踵を誰かに蹴られた感じがした」、「ふくらはぎを何かで叩かれた」、「ブチッとゆう音がした」などの感覚があるのが大きな特徴です。
また、受傷直後は痛めた足に体重を乗せることが出来ず、歩行も難しいですが、暫くすると歩けるようになるとこがあります。
足関節の運動(底屈)はアキレス腱断裂を起こしても周囲の筋肉があるので可能ですが、つま先立ちは不可能です。
アキレス腱の一部が損傷する部分断裂よりも、完全断裂が圧倒的に多く、アキレス腱損傷部の皮下に凹み(陥凹)や圧痛が見られます。
スポーツに早期復帰する為には手術を行う必要がありますが、手術後はギプス固定を行うのでアキレス腱の柔軟性低下や足関節の動かしずらさ、血行不良によるむくみなどが見られるとこがあります。このため例え手術を行ったとしても後のリハビリテーションがとても重要になってきます。
また、治ったと思い無理をして再断裂してしまうことがあるのでスポーツ復帰は慎重に判断するとこが重要です。
【アキレス腱炎・周囲炎】
アキレス腱部の炎症にはアキレス腱そのもの損傷し炎症を起こしているアキレス腱炎と、アキレス腱の表面にあるパラテノンという腱上膜や周囲の脂肪組織が炎症を起こしているアキレス腱周囲炎があります。
突然運動を始めた人や運動の強度が上がった人、歩行・走行のフォームに癖がある人、扁平足の人、かかとのすり減った靴を履いている人に多く発生します。
アキレス腱断裂とアキレス腱炎を予防するためには運動の前のストレッチや、自分の身体能力に合わせるように徐々に運動の強度をあげていくことがとても重要です!
これからの時期は天気のいい日が続いて外で運動をする機会が増えますが怪我には十分気をつけてください!
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
皆さんこんにちは
柔道整復師の飯田です!
今回紹介するのは「有痛性外脛骨」です。
外脛骨は足根骨の一つである舟状骨の内側に存在する過剰骨のことです。
※過剰骨とは→本来はない余分な骨 外脛骨は10~20パーセントの確率で存在します。
多くの場合は内側のくるぶしの下に出っ張りがみられるだけでそのほかの症状は見
られません。
外脛骨があることは異常なことではなく、普通のことです。
この外脛骨に痛みを伴う場合を有痛性外脛骨といいます。 足の内側に痛み、腫れ(腫脹)、発赤があり、出っ張った外脛骨を押すと痛みが発生します。
運動場や歩行時、つま先立ちの時に痛みが発生しやすく、症状が悪化すると夜寝ている時も痛いことが(夜間痛が)あります。
有痛性外脛骨は若年者に多く見られるスポーツ障害で10~15歳の女性に多く発症しますが、成人になってから痛みが発生することも少なくありません。
サイズのキツめの靴を履いてするスポーツ(陸上、サッカー、バレー、剣道、野球)や、走る・止まる・跳躍するとが多い競技を行う人に発生しやすい傾向があります。
捻挫や体重増加、運動量の増加などが原因で疼痛が発生することもありますが、特に思い当たる原因がなく痛みを生じるようになることもあります。
外脛骨が存在する部位には後脛骨筋が付着しています。
後脛骨筋は足の内側縦アーチ(土踏まず)の形成に関与している筋肉で、この筋肉が正常に働かないとアーチが減少して土踏まずが低くなってしまい、偏平足といわれる状態になってしまいます。
有痛性外脛骨になってしまう人は扁平足になってしまっていることが多いです。
外脛骨はそれぞれの形態から大きく3つに分類されます。
・type①
→小さな外脛骨があり、舟状骨からは分している。外脛骨が後脛骨筋の中に埋まってしまっている。
・type②
→大きな外脛骨があり、外脛骨と舟状骨粗面が繊維性または繊維軟骨系に結合している。後脛骨筋の一部になってしまっている。
・type③
→外脛骨が舟状骨と癒合してひとつの骨になっている。外脛骨は足関節の内側に突起状になる。
この中で、最も痛みを生じやすい外脛骨はtype②です。
Type②は大きな外脛骨が繊維性、繊維軟骨性に舟状骨と繋がっているため、捻挫やスポーツでのストレスで負担がかかり結合部に亀裂が入ってしまうことが多いです。
有痛性外脛骨は安静にしていれば少しづつ症状が軽快しますが、完全に治るにはかなりの時間がかかります。
中之口いのまた接骨院では当院独自の治療法と、セルフケアで症状改善を行っていきます!
そのほか、姿勢矯正、産後骨盤矯正、成長痛治療などお身体のことでお悩みの方はお気軽に中之口いのまた接骨院にご相談ください!
https://www.instagram.com/nakanokuchiinmata/
https://www.facebook.com/inosekkotu/
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
皆さんこんにちは! 柔道整復師の飯田です!
新潟県もついに梅雨入りしましたが、天気のいい日が続いていますね。
屋外での作業はもちろん屋内での作業でも油断せず、こまめな水分補給を心がけてください!
今回紹介するのは成人の膝関節の代表疾患ともいえる「変形性膝関節症」です。
変液性膝関節症は関節のクッションの役割をする軟骨がすり減ることで、膝関節の骨と骨の間(関節裂隙)が狭くなって、骨と骨が直接ぶつかり合うことで骨が変形したり骨棘ができたりすることで痛みが発生します。
また、関節を包む関節包に炎症が発生することで、薄黄色い粘性のある液体が分泌されて、「水が溜まった」状態になってしまいます。
変形性膝関節症は加齢による軟骨の変性、膝関節周辺の筋力の低下、肥満、遺伝的要因、O脚などのアライメント不良、閉経後のホルモンバランスの乱れ、膝関節周囲の外傷(骨折、靭帯損傷、半月板損傷、化膿性関節炎)の後遺症など、様々な原因で発生します。
膝関節周囲の筋力の低下は50歳から加齢に伴って進行し、60歳のことろには20代の時の0~30%低下していまいます。
これにより膝関節への衝撃が緩和出来なくなり、軟骨が削れやすくなってしまいます。
症状は膝の変形の進行に伴って悪化していきます。
【初期】
・膝関節の痛み(特に動作開始時の痛み)
・膝関節の曲げ伸ばし(屈伸)の制限
・膝関節の重さ、だるさ
※ただし、初期の症状は休息すると緩和する。
※レントゲン撮影で膝関節の骨の変形を認めないことがある
【中期】
・正座、階段の昇降、しゃがみなど膝関節を深く曲げる動作が困難になる。
・膝関節部の炎症 →炎症によって関節液が過剰に分泌されて水が溜まる。
・膝関節が変形する
・運動時に骨と骨がぶつかる音がする(ギシギシ、ギリギリなど)
【末期】
・初期、中期に見られていた症状がより悪化する
・日常生活動作(ADL)が困難になる ・歩行だけで痛みを伴うので、行動範囲が縮小する
加齢とともに発生する確率が上がる変形性膝関節症ですが、40歳頃から特に増加傾向にあります。
そして男女比では1:4(男性:女性)で女性に多いです。
60歳以上女性の約40% 70歳以上女性の約70% 多くの人が変形性膝関節症によって膝の痛みで悩んでいます。
また、変形性膝関節症の症状の進行は非常に緩やかで、何年にもわたり少しずつ進行します。
このため、医療機関への受診が遅れて症状が悪化し、日常生活への影響が大きくなってしまうことがあります。 変形性膝関節症が悪化すると膝の痛みだけでなく、転倒する危険性が増してしまい、二次的な障害を起こしてしまうことがあります。
一日でも長く健康に過ごすために、膝関節を健康に保つのはとても重要なことです。
一度すり減ってしまった軟骨は二度と元には戻りません!
【新潟市西蒲区】中之口いのまた接骨院では、変形性膝関節症に対して痛みの原因になっている筋肉や骨格の歪みを元には戻す根本治療を行っています。
膝に痛みや違和感を感じたらお早めにご相談ください。
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
こんばんは!
柔道整復師の浅井です。
最近はキス釣りにハマっています🐟
キスは刺身も天ぷらも骨煎餅にしても美味しくいただけます!
砂浜や堤防から簡単に釣れるので初心者の方にもオススメです🤤
さて!
今月は膝周りの疾患の紹介が多くありました!
今日は、そのまとめのお話です!
まだ、聞いた事がない疾患名が出てくるかもしれませんがそれは当院系列店の方が出してくれるはずです…💦💦💦
期待してお待ちください!!!
膝は痛みが出る場所(圧痛部位)によって検査、鑑別をして沢山ある膝の疾患の中でどの様な疾患なのかある程度絞り込む事が出来ます。
こちらが疾患別に分けたものです。
①圧痛部位
膝蓋骨、膝蓋大腿関節
・疾患
有痛性分裂膝蓋骨、膝蓋大腿関節の軟骨損傷、滑膜ひだ障害、膝蓋大腿関節症、前膝蓋骨滑液包炎
②圧痛部位 膝蓋骨内縁
・疾患
滑膜ひだ障害、反復性膝蓋骨脱臼、膝蓋骨亜脱臼
③圧痛部位
膝蓋臆近位部周辺、大腿骨脛骨顆間隆窩
・疾患
Sinding Larsen-Johansson病、ジャンパー膝、滑膜ひだ障害、離断性骨軟骨炎、膝前部痛
④圧痛部位 歴骨粗面
・疾患 Osgood-Schlatter病
⑤圧痛部位 内側関節裂隙
・疾患 内側半月板損傷、変形性膝関節症(内側型)、特発性骨壊死 ⑥外側関節裂隙 外側半月板損傷、変形性膝関節症(外側型)
⑦圧痛部位 大腿骨内側顆
・疾患 変形性膝関節症(内側型)、内側側副靭帯損傷、特発性骨壊死、離断性骨軟骨炎
⑧圧痛部位 大腿骨外側顆
・疾患 変形性膝関節症(外側型)、外側側副靱帯損傷、腸脛靭帯炎
⑨圧痛部位 鷲足部、脛骨内側顆
・疾患 鷲足滑液包炎、内側側副靭帯損傷、特発性骨壊死
この他にもまだ疾患はありますが今回はこの疾患のみ記載しておきます❗️
当院ではこの様な疾患やその他様々な症例、包帯固定など日々勉強しておりますので怪我をされた方、他の医療機関へ受診しているが中々治らないなどお悩みの方もお気軽にご相談下さい。💪💪💪
早期から適切な処置、リハビリを行う事でより早期に競技復帰を目指す事も可能です‼️
当院では、
いのラボ(スポーツジム)と連携しリハビリ面、けが予防面でのエクササイズ〜競技別トレーニングまでのサポートが出来るので怪我の回復後の筋力、バランス感覚等を鍛えてスポーツ競技、日常生活への早期復帰を目指しやすい環境がございます✨💪
また、手術が必要な程に重症な場合には専門医のご紹介も可能ですのでお気軽にお問い合わせください‼️
☆中之口いのまた接骨院☆
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日
月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日
交通事故、むちうち、腰痛、肩痛、膝痛、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
【 口コミサイト エキテンへ 】
http://www.ekiten.jp/shop_6037328/
【instagram】
#nakanokuchiinmata で検索♪
【Line】
「中之口いのまた接骨院」で検索♪
【Mail】
【ジュニアアスリートプログラム特設サイト】
https://peraichi.com/landing_pages/view/24sr5
競技力アップ、ケガ予防を目的としたジュニアアスリートプログラムを始めました😊‼️
スポーツをしている小学生〜高校生の方対象で実施していきます!!
特設サイトが出来ましたので、ぜひご覧ください☺️‼
新企画【ジュニアアスリートプログラム】開始‼️
皆さん、こんにちは!‼️
いのラボでは、スポーツをしている小学生〜高校生を対象に、競技力アップのための限定のプランを始めました😊‼️‼️
・筋トレや補強トレをしていても、なかなか上手くならない
・今年こそケガをしたくない!
・身体のコンディションを維持するために出来ることはないだろうか?
・進学してもすぐ動けるように、動ける体を作っておきたい!
などのお悩みありませんか??
そんな方にピッタリのプランとなっています💪‼️
このような悩みをお持ちのジュニアアスリート対象のプログラムです。
〈内容〉
1『Movement』
動きやすく、ケガを防止するための安定性・可動性を身につける
↓
2『Performance』
1で身につけたものを活かすパワー・瞬発力をつける
↓
3『Skill』
1・2活かし各競技のスキルにつなげる
このように1~3の流れでトレーニングを進めます!
〈料金〉〈まずは初回体験!〉
30分1500円の初回体験プランご用意しています!
ぜひ一度ご予約ください!!
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
みなさんこんにちは^_^
柔道整復師の笠原です!
最近新潟県の新型コロナウイルスの感染者数が少なくなってきているようですね!
夏のマスクはとても苦しいので1日でも早くコロナウイルスが無くなって欲しいです。
感染者数が減ってきているからといって油断はしないように気をつけましょう!
さて、今日は「半月板損傷(はんげつばんそんしょう)」についてお話ししていきます。
半月板という言葉を耳にしたことがある人は多いと思います。
ではまず、半月板についてお話しします。
半月板とはヒザの関節の中にある三日月型をした軟骨組織になります。
これは膝の内側と外側の2つに分かれています。
半月板の役割は、
ヒザの関節を安定させたり、
歩く・走る、ジャンプなどの動作時にクッションのような役割を果たします。
また、半月板は歳を取るにつれて変形し、加齢によって水分量が減ることが原因です。
40歳以上でかなりの水分量が失われると言われています。
これにより、クッション機能が低下して、
少しの衝撃でも損傷してしまうようになります。
そんな半月板を損傷してしまうとどのような症状が出るのでしょうか。
・膝が腫れる
・痛みがある
・ヒザを伸ばせない
・引っかかるような感じがする このような症状があります。
そして、半月板損傷特有のロッキング現象が見られることがあります。
これは、強い衝撃などで半月板が膝関節の間に挟まれた状態で、
痛みとともに膝がロックされたように動かなくなります。
これらが主な半月板損傷の症状になります。
半月板損傷の原因としては、スポーツや加齢があります。
スポーツ時の損傷は膝の靭帯と一緒に損傷することが多いです。
運動中にヒザを捻るなどしたときに大きな力が加わったり、
膝の曲げ伸ばしの際に骨と骨の間に挟まって損傷します。
加齢による損傷は、
繰り返しの小さな衝撃によってストレスがかかりすぎる場合や、
水分量が少なくなり、つまづいたなどの少しの衝撃でも損傷の原因になります。
当院では、半月板損傷が疑われる場合、徒手的にストレスをかけて検査をし、痛みが出るのかを見ます。また、より詳しく検査するために病院にてMRIやレントゲンを撮ってもらうこともあります。
施術内容は患者さまそれぞれにあった治療を考えて行っていきます!
では最後に半月板損傷の予防方法をお伝えします。
予防するためには、
ハムストリング(もも裏の筋肉)と大腿四頭筋(もも前の筋肉)をバランスよく鍛えることや、
ヒザ周りの筋肉のストレッチが大事になります。
ヒザ周りのストレッチをいくつかご紹介します。
まず初めにハムストリングのストレッチです。
写真のように片方の膝は曲げて伸ばしている方のつま先を掴むようにします。
もも裏が伸びた状態を20秒キープします。
次に大腿四頭筋のストレッチは片足は正座、もう片足は伸ばします。
写真のようにそのまま後ろに手をつき、後ろに体重をかけます。
ももの前の方が伸びた状態を20秒キープします。
これが少しキツい方は横向きに寝た状態で片足を伸ばし、片足を曲げて後ろでつま先を掴むようにしましょう!
梅雨が明けたら外で運動する方も、増えると思います。
怪我をしないように充分なストレッチやウォーミングアップを忘れずにしましょう!
それでは今日はこの辺で^^
Instagram https://www.instagram.com/nakanokuchiinmata/
Facebook https://www.facebook.com/inosekkotu/
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
こんにちは! 柔道整復師の飯田です。
新潟県も梅雨に入ってなんだかジメジメした日が増えてきましたね。梅雨は体調を崩しやすい時期でもあるので、皆さんも、体調管理に気をつけて過ごしてください!
ところで皆さんはMLB(メジャーリーグ)で活躍するロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手はご存知ですか? 大谷選手は日本人離れした身体能力でMLBでも投打の二刀流で大活躍しています。ファンの方も多いのではないでしょうか。
そんな大谷選手が2019年にあるケガでプレーすることが難しくなり、手術をしていることをご存知でしたか? そのケガとゆうのが今回紹介する「分裂膝蓋骨(ぶんれつしつがいこつ)」です!
分裂膝蓋骨は、膝のお皿(膝蓋骨)が2つ以上に分かれている状態を指します。
分裂膝蓋骨は成長期(10~17歳)の男性に多く発生しますが、なぜ分裂してしまうのか原因が不明なことが多いです。
成長過程での膝蓋骨の形成不全や成長期に激しい運動を行うことで疲労骨折のような現象が起きて発生することもあります。また、膝関節の前面を打った時に生じることもあります。 ですが最も多いのは、生まれつき(先天的に)膝蓋骨が2つ以上に分かれていることが原因です。
症状の多くは無症状で痛みを伴わないことが多いです。
このため本人も気づかないことや、膝のレントゲン検査で偶然発見されることもあります。 激しいスポーツ動作などの筋収縮により、もともと(先天的に)分裂していた膝蓋骨部にストレスがかかり痛みが生じることがあります。
このように痛みを生じる分裂膝蓋骨は有痛性分裂膝蓋骨と言われます。
【主な症状】
・走行、歩行、ジャンプなどのスポーツ動作(屈伸運動)の痛み
・膝蓋骨周囲(特に外上方)の圧痛
・症状が強い場合は膝蓋骨部に骨の隆起が認められることもある。
分裂膝蓋骨には5つの分類があり、この中でも膝蓋骨の外上側が分裂するⅢ型が最も多いといわれています。
Ⅲ型の分裂膝蓋骨で痛みが発生する場合、多くは大腿四頭筋(特に外側広筋)の牽引によって分裂部にストレスがかかり炎症が発生して痛みが生じることが多いです。
また、膝蓋骨が2つ以上に分裂している人の約40%が両膝に分裂があると言われています。
当院で分裂している膝蓋骨を取り除くことは出来ませんが、当院独自のスポーツ特別施術で痛みの原因になっている炎症や筋肉の拘縮を取り除くことで、痛みを改善していきます! スポーツによるケガは早期に治療することで、パフォーマンス低下の原因になってしまうので、お早めの受診をおすすめします。
そのほか、姿勢改善や成長痛、産後骨盤矯正など身体に痛みや違和感を感じた時はお気軽に中之口いのまた接骨院にご相談ください!
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
こんばんは!
柔道整復師の浅井です!
膝の靭帯損傷についてお話しします☝️
膝靭靭帯損傷とは主にスポーツなどによって膝の靭帯が傷付いたり、引き伸ばされたり、断裂している状態です!
今回、 紹介する膝の主要な靭帯は以下の四つです。
・前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)
・後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)
・内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)
・外側側副靱帯(がいそくそくふくじんたい)
サッカーやバスケットボール、ラグビーなど急な切り返し(ストップ、ターン)動作や身体のぶつかり合いが激しい(コンタクトスポーツ)競技者が多く受傷し来院されます。
また、
交通事故などで受傷される事もしばしばあります。
実は…
私も、授業で柔道の練習をしていて技を決められ無理に耐えようとした際に内側側副靱帯と前十字靭帯の断裂を経験しています😂💦
私の場合、受傷後は痛みで立ち上がれませんでしたが腫れはあるものの病院と接骨院の通院のお陰で数日で歩けるまでになりました。
しかし、
膝の動きをコントロールしてくれている靭帯が二つも切れていたので歩くたびに膝が抜けるような感覚や膝崩れの症状がありました💦
リハビリで膝周りの筋力トレーニングを行い二〜三週間ほどで日常生活復帰、半年以内にスポーツ競技へ復帰する事が出来ました✨
さて、ここから本題です!
膝の靭帯損傷では
・膝の痛み
・膝の腫れ
・膝の不安定感
・膝が動かしにくくなる
⚡️などの症状が出て来ます⚡️
前十字靭帯、後十字靭帯 、内側側副靱帯、外側側副靱帯 この四つの靭帯の中で最も損傷する事が多いのは内側側副靱帯の損傷です。
膝の外側からの衝撃などにより内側の靭帯が伸ばされる力が働き、靭帯が耐えきれず伸ばされたり断裂を引き起こし損傷に至ります。
内側側副靱帯の場合はその靭帯と同時に損傷し治りを非常にに困難にすると言われている損傷があります。
それは、
先程紹介した前十字靭帯と脛骨の内側半月板(ないそくはんげつばん)と言われる膝の軟骨の損傷です。
この3つの損傷が同時に起こった場合は不幸の三徴候(アンハッピートライド)と言われスポーツ選手にとっては選手生命に関わる重大な怪我と言われています。
このように、
靭帯だけでなく他の組織の損傷も複合して損傷してしまうこともありますし、一つの靭帯に単独で損傷してしまう事もあります。
通常リハビリからスポーツ復帰まで1〜2年程度かかる事が多い症状ですが、
早期から適切な処置、リハビリを行う事でより早期に競技復帰を目指す事も可能です‼️
当院では、
いのラボ(スポーツジム)と連携しリハビリ面、けが予防面でのエクササイズ〜競技別トレーニングまでのサポートが出来るので怪我の回復後の筋力、バランス感覚等を鍛えてスポーツ競技、日常生活への早期復帰を目指しやすい環境がございます✨💪
また、手術が必要な程に重症な場合には専門医のご紹介も可能ですのでお気軽にお問い合わせください‼️
☆中之口いのまた接骨院☆
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日
月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日
交通事故、むちうち、腰痛、肩痛、膝痛、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
【 口コミサイト エキテンへ 】
http://www.ekiten.jp/shop_6037328/
【instagram】
#nakanokuchiinmata で検索♪
【Line】
「中之口いのまた接骨院」で検索♪
【Mail】
【ジュニアアスリートプログラム特設サイト】
https://peraichi.com/landing_pages/view/24sr5
競技力アップ、ケガ予防を目的としたジュニアアスリートプログラムを始めました😊‼️
スポーツをしている小学生〜高校生の方対象で実施していきます!!
特設サイトが出来ましたので、ぜひご覧ください☺️‼
新企画【ジュニアアスリートプログラム】開始‼️
皆さん、こんにちは!‼️
いのラボでは、スポーツをしている小学生〜高校生を対象に、競技力アップのための限定のプランを始めました😊‼️‼️
・筋トレや補強トレをしていても、なかなか上手くならない
・今年こそケガをしたくない!
・身体のコンディションを維持するために出来ることはないだろうか?
・進学してもすぐ動けるように、動ける体を作っておきたい!
などのお悩みありませんか??
そんな方にピッタリのプランとなっています💪‼️
このような悩みをお持ちのジュニアアスリート対象のプログラムです。
〈内容〉
1『Movement』
動きやすく、ケガを防止するための安定性・可動性を身につける
↓
2『Performance』
1で身につけたものを活かすパワー・瞬発力をつける
↓
3『Skill』
1・2活かし各競技のスキルにつなげる
このように1~3の流れでトレーニングを進めます!
〈料金〉〈まずは初回体験!〉
30分1500円の初回体験プランご用意しています!
ぜひ一度ご予約ください!!
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン
こんにちは!
柔道整復師の浅井です。
最近は、日中が暑くて夜は冷えますね!
気温の変化が激しいので風邪には気をつけて過ごしましょう‼️
さて、本日はジャンパー膝のご紹介です!
もともとはジャンプの多いスポーツでバスケットボール選手やバレーボール選手によく見られた症状からジャンパー膝(jumper’s knee)と呼ばれる様になったと言われています💡
では、どの様にして発症するのか?
それは
使い過ぎです!!!
ジャンプやランニングによって繰り返し沢山の膝の曲げ伸ばしをする事によって発症します。
・膝蓋腱炎
・大腿四頭筋腱炎
大腿四頭筋腱や膝蓋腱と呼ばれる膝を支えている筋肉や腱が膝のお皿に付着している部分で小さな傷(微細断裂)を生じます。
その小さな傷を身体が治そうとして行く反応が不完全だったり、異常に反応を出し過ぎたりしてしまう場合もあるのです。
筋肉の柔軟性や身体の解剖、生理学的位置の不整でも発症する可能性があります…
主な症状は
・ジャンプをすると痛い
・ランニングで痛くなる
この様な膝の曲げ伸ばしでの痛みや
・ 膝のお皿の周りの腫れ
・膝を動かすとお皿の周りがギシギシする
・膝のお皿の周りが硬い
・膝のお皿の骨が盛り上がっている
などの症状が現れます。
ジャンパー膝の典型的な例では、
膝蓋腱炎があり運動した際に膝の前面の痛みが走り膝のお皿の下の部分に圧痛があります。
大腿四頭筋腱炎では膝のお皿の中心部に圧痛があります。
レントゲンでは異常を認めないことが多く、痛みの出る圧痛部と同じ場所に石灰化像が見られます。
鑑別疾患として
・オスグット・シュラッター病
・シンディング・ラーセン・ヨハンセン病
などがあります。
競技を中止し安静、臀部や大腿部、下腿部のストレッチ、運動後のアイシングをしていれば症状は軽快に向かいます。
しかし!!!
大会が近い!
早期にスポーツ復帰を考えている方!
は当院や整形外科への受診をおすすめ致します‼️
当院へ受診後症状により整形外科へのご紹介も可能ですのでお気軽にお問い合わせ下さい🤗
また、
オスグットやスポーツ障害の特別治療も行っております!
成長痛だからと諦めていませんか??
ぜひ一度、当院にご相談下さい‼️
Instagram https://www.instagram.com/nakanokuchiinmata/
Facebook https://www.facebook.com/inosekkotu/
中之口いのまた接骨院
〒 950-1341
新潟市西蒲区道上4702
025-375-2231
診療日 月曜~土曜
※土曜日も1日診療しています。
午前 8:30~12:00
午後 3:00~7:00
休診日 日曜祝日、木曜午後
腰痛、肩痛、膝痛、交通事故、むちうち、スポーツのケガ、スポーツ障害なら!
中之口いのまた接骨院
新潟西蒲区で口コミナンバー1になりました!
口コミサイト エキテン